※当ブログでは広告を利用しています

ストリートピアノ運営のXが炎上した件、ピアノの騒音を舐めてはいけない、かつて悲劇となった事件も

先日、あるストリートピアノ運営業者によるツイートが炎上騒ぎになってしまいました。

大阪市にある大型商業施設、ATCシーサイドテラス内にあるストリートピアノに関して、運営業者の南港ストリートピアノがX(2025年3月22日投稿)で注意喚起のようなツイートをしました☟

ストリートピアノ演奏者の方へ 【お願いです】練習は家でしてください

この南港ストリートピアノはフードコートの中にあります。つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとこのピアノを撤収せざるを得ない状況です

練習は家でしてください。練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです。誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です

実際クレームがあったのは事実のようですが、ピアノの演奏者に対してあまりにも一方的で上から目線のツイートに批判の声が殺到。

2025年3月24日の朝時点で問題のツイートは、インプレッションが8146万、コメントが5000超えという大反響(?)になっています。

ストリートピアノというと、駅や公民館など多くの人が往来する場所や通路に設置されて、初心者経験者かかわらず誰もが気軽に弾けて見学する人も心温まる空間というイメージがあります。

テレビ番組などでプロ級のピアノ演奏が突然披露されて多くの聴衆が拍手するという光景が定番ですよね。
そのようなストリートピアノツイートがなぜ炎上してしまったのでしょうか。

今回炎上する発端となったクレームとやらですが、実は南港ストリートピアノはストリート(通路)にある訳ではありません。
商業施設の、しかもフードコートの中にあるんですよ☟


駅や商業施設の場合、密閉空間になっておらず音や風が吹き抜ける空間になっている場合が多いです。
その場合、音も当然拡散していきますので響くことはなく、かつ周囲の雑踏音にもかき消されてきにならない場合がほとんどなのでしょう。

しかし南港ストリートピアノが設置されている場所はフードコート、しかも天井が結構低い、いわば密閉空間に近いとも言えます。
これではピアノの音は壁に反射して反響音となって残り続けます。

これはその場にいる人は耳に結構残るのではないでしょうか。

しかもフードコートとなると最低でも数十分はその場所に居ると思います。
駅などの通路の場合、耳障りなら通り過ぎればいいだけのことであって、その場に留まることはないんですよね。
電車の音自体も結構大きいですし。

つまり南港ストリートピアノが問題になってしまった背景には、比較的静かな場所に、食事をする場所に設置してしまったことがそもそも問題だったとも言えるのではないでしょうか。


ただ、設置場所がまずかったとはいえ、誰でも気軽に触れて弾くことができるストリートピアノの趣旨からは大きく外れてるんじゃないのかという指摘もあります。

ただですね、実はピアノの音というのは聞く人によってはただの騒音でしかない場合もあるんですよ。
それが事件となってしまったケースがかつてありました。

それが1974年、神奈川県平塚市で起きたピアノ騒音殺人事件です。

集合住宅に住んでいた精神的に不安定で騒音に過敏だった男性が、階下の住民から聞こえるピアノの音や日曜大工の音に耐えられず、母子3人を刺殺するという悲劇的な事件

今から約50年前、半世紀前に起きた事件ですが、この事件の反響は当時すさまじかったようです。

いわば現代でいう炎上騒ぎになっています。
というのも、集合団地の一室でピアノを弾くと当然音は隣接している部屋に聞こえることになります。
事件後警察が調査した結果、約40デシベル前後の音が加害者部屋で聞き取れたとのこと。

40デシベルはどの程度かと言えば、閑静な住宅街、図書館の中程度。
ちなみに50デシベルはエアコンの室外機の音と同等とされており、このレベルとなると騒音と感じる人が増えるようです。

この40デシベルの音がもし自分が寝ている時に聴こえてきたとすれば、、、。

という事件背景もあり、加害者に対して同情的な意見も相当数あったようです。

結局裁判の結果、加害者には死刑判決が下っています。

音というのは、聞く側にとっては心地よい音楽の場合もあるし、耳障りな騒音でしかない場合もあるのです。


今回の南港ストリートピアノは当然居住区には設置されていませんので、ここまで深刻な問題にはなっていません。
しかし楽しい食事中につっかえるピアノの音が聴こえてきたとすればどう思います??

当然不快に思う人が居てもおかしくはない。

私の個人的意見として、ここまで炎上騒ぎになってしまったストリートピアノをこの場所にこのまま設置しておくのは無理なのではないかと思っています。
もちろんルールを厳格に決めて運営するのも全然アリとは思いますが、一度ケチが付いた施設やモノがその後華麗に復活するようなケースはあまり聞いたことがないんですよね。

とにかく今回のストリートピアノは初手からいろいろ設置場所や運営方法含めてまずかったと言えます。

そして音を舐めてはいけない!
これに尽きます。

ぜひお気軽にどうぞ!