このブログでは、愛媛県今治市のアーケード商店街の店舗実情を実際の写真と共に詳しくご紹介します。
他のブログでいろいろな取り組みをしているとか商店街はまだまだ元気!などという記事を見かけますが、私は誰かに忖度しているような記事は一切書くつもりはありません(笑)。
現地のありのままの状況を写真に捉えて、あとは皆さんに判断してもらいたいと思います。
この商店街、かつては300のお店と大丸高島屋があった四国有数の商業地でした。
今治名物えびすぎれ市が今年は一ヶ月遅れの3月17日から21日まで商店街で開催!今治東高校生が販売も! https://t.co/7A5Wi4ZIEG
— みとん今治【公式】 (@miton_imabari) March 15, 2022
商店街がある今治市は愛媛県東予地域における最大の都市で、今治造船やしまなみ海道など日本を代表する企業や観光名所があります。
愛媛県にあるアーケード商店街の規模としては、松山市の「大街道」に次ぐ規模となっています。
なおせっかく商店街に行ったのですから、私からのささやかな応援として、私自身必ず何かを買って帰るというミッションを課すことにしました。
コンビニなどの全国展開しているチェーン店はダメという縛り条件付きです。
ではさっそく愛媛県今治市の商店街を巡る旅スタートです!
愛媛県今治市のアーケード商店街の実情
今治市DATA
人口推移 (1990年→2020年) | 190,000人 ↓ 150,000人 |
人口減少率(1990年比較) | ▲21% |
主な産業 | 古くから瀬戸内海の海上交通要所だったことから、造船業が発達 タオルの地場生産でブランド化 |
文化や観光名所 | しまなみ海道…全長約60km、サイクリングロードとして各種イベントが開催 今治城…藤堂高虎が築城、日本百名城、日本三大水城 大山祇神社…全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社、国宝や重要文化財が多数指定されている |
今治市出身の有名人 | 丹下健三…建築家、都市計画家 黒川博行…小説家。2020年日本ミステリー文学大賞受賞 村上ショージ…お笑いタレント。明石家さんまの相方的存在として、数々の番組で共演 |
今治市のゆるきゃら | バリィさん ゆるキャラグランプリ2012王者! |
商店街の名前と長さ | 今治商店街(600m) |
歩いてみた感想 | とにかく広くて大規模なアーケード商店街だが、人通りはほとんどなし 商店街にあまり日が差し込まないので暗い印象 「以外」と営業している店が多かった |
商店街のMVP | ナカムラコーヒー |
商店街専用駐車場 | 無し (周辺の有料駐車場を利用) |
JR今治駅から商店街までの距離 | 750m |
私が買ったもの | 魚貞蒲鉾店のじゃこ天 |
訪問日 | 2021年3月の日曜日10時頃 |
海側から商店街に入ってみた【2021.03訪問】
今治商店街には専用駐車場はありません。
お店と提携している駐車場はあるらしいんですが、、。
なので、海側にある「みなと交流センター」の駐車場に車を停めました☟
ここは海の駅にもなっていて、しまなみ海道の離島に向けてフェリーが発着しています。
商店街の入口は駐車場の目の前です☟
ここから今治商店街入口の反対側(ドンドビ交差点)まで約1300mあります。
愛媛県の東予地域(今治、西条、新居浜、四国中央)の中では、ダントツに大きい商店街ですよ。
最初はアーケードになっていませんが、道路両脇の歩道に屋根がついています。
入口にはお土産屋さんが営業していました。
日差しが差し込んでいるせいか、明るい印象です。
営業していない店も多くありましたが、ガラガラのシャッター通りという印象はあまりありません。
海が近いからか、蒲鉾を売っているお店がありました☟
しばらく歩くとアーケード商店街が見えてきました☟
いよいよ今治商店街の核心地域に突入です!
今治商店街のアーケード街
いまばり銀座と名付けられているこのアーケード商店街は、2020年時点で約80店舗が営業しています。
最盛期には360店舗が営業していたとのことで、現在の某大手ショッピングモールを上回る規模のお店が立ち並んで賑やかだったのです。
現在では写真の通り、まさしくシャッター通りと化してしまっています☟
日曜日の10時頃に行ったのですが、人通りはほとんどありません。
以前ニュースで廃墟と化したショッピングモールが話題になりましたが、それを彷彿とさせるぐらい寂しい印象です。
ただ商店街を進んでいくと、営業しているお店が増えてきました☟
衣料品店や雑貨を扱うお店が多い印象です。
商店街の反対側、ドンドビ側へ抜ける
商店街の反対側、ドンドビ交差点入口付近は結構賑わっていましたよ(人通りは皆無ですが)☟
そして商店街の反対側、ドンドビ交差点です☟
伊予銀行の今治支店が待ち構えています。
銀行の建物の大きさを見ても、他の地域の商店街一角にある銀行とは比較にならないくらい大きさがあります☟
ちなみに「ドンドビ」という地名、なんか独特ですよね☟
ドンドビとは江戸時代に海からの海水が川を逆流しないように設置された水門のことを「呑吐樋(どんどび)」と呼ばれていたのが由来です。
海水が逆流すると川の流れが滞って水位が上がってしまい、浸水などの被害が発生してしまいます。
日本三大海城の一つ「今治城」もすぐ近くにありますので、この辺りは古くから水と共に発展した街なのです☟
このドンドビ交差点周辺、かつては百貨店の大丸や高島屋など大手商業施設があって、今治商店街と共に大変賑わった場所なのです。
大丸跡地は今では空き地となっていて、2021年時点では代わりの施設は未だに出来ていません☟
現在の今治市で賑わっている場所は、ここから南にある国道196号バイパス線に多くの店があります。
また西瀬戸自動車道(しまなみ海道)今治IC近くに2016年開業した「イオンモール今治新都市」は、土日には多くの買い物客で賑わっています☟
今治商店街MVPは「ナカムラコーヒ」
では今治商店街で最も輝いていたお店を個人的に選んでみましょう!
ドンドビ交差点から商店街に入ってすぐのところにコーヒー屋さんがありました☟
ナカムラコーヒです。
かつての商店街に沢山あった飲食店はほとんど営業していない事が多いのですが、こちらのお店は朝8時から営業している人気のカフェです。
モーニングセットやコーヒーのテイクアウトもできるようですよ。
カフェと言えば大手有名コーヒーチェーンが思い浮かびますが、地元のお店も頑張っていますよ。
自家製ケーキなどスイーツも各種あります。
私が買ったもの「魚貞蒲鉾店」のじゃこ天
では最後に私がこの商店街で実際買ったものをご紹介しましょう。
海側にあるアーケード部分ではない商店街にあった「魚貞蒲鉾店」にあるじゃこ天です。
創業が明治4年と大変歴史のあるお店で、瀬戸内海を群遊する鮮魚をかまぼこの原料としています。
私が買ったのは「じゃこ天」で、魚のすり身を平らにして油で揚げたものです。
お値段はスーパーで買うよりはお高いですが、その分肉厚でとても美味しかったですよ。
残念ながら自宅でパクパク食べてしまい肝心の写真を撮るのを忘れてしまいましたが(汗)、フライパンで少し焼くことで香ばしい香りと共に頂くことができました。
お土産にも最適だと思います。
以上「【愛媛県今治市】アーケード商店街の店舗状況とは?【松山大街道に次ぐ規模】」でした。