※当ブログでは広告を利用しています

【3月3日は雛祭り】人形を自分の身代わりで流していた?桃の節句にまつわる3つのエピソードとは?

ひな祭り

3月3日の雛祭りは女性にとって人気の行事で、女児のいる家庭では2月中旬から飾ります。

大人の女性でも、土雛・瀬戸物の内裏雛・木目込人形などに金屏風や桃の花などを飾って楽しむ人が多いようです。

そんな雛祭りにまつわる3つのエピソードを3つご紹介します。

①草や紙の人形に災厄を移して、川や海に流す習わしが雛祭りのルーツとされている
②ひな人形の飾りつけは、立春から2月中旬までにすませよう!前日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が良くない
③雛祭りは美味しいご馳走も楽しみの一つ!はまぐりの吸い物やひし餅など、見るのも食べるのもイイ!

中国の「上巳の節句」が起源とされる、桃の節句の3つのエピソード

平安時代には、貴族の子供の人形を海や川に流していた!

流し雛

古代中国では、3月はじめの巳の日は邪気が来る日とされて、水辺で体を清め、桃の酒を飲んで邪気をはらう習慣がありました。

やがて上巳は奇数が重なる3月3日と決められ、それが日本にも伝わります。

上巳には人形(ひとがた)とよばれる人形を自分の身代わりとしたり、自分の身の穢れを移したりして、それを海や川に流すという風習があったようです

平安時代の貴族の子供たちには、無事に育つようにと枕元に置かれる人形があって、3歳くらいまで飾り、その後辻に捨てたり川に流していたそうです。

また貴族の間で行われていた「曲水の宴」や「雛遊び」など、当時のいくつかの風習が結びついて、現代のような雛祭りになっていったのです。


雛人形はもともと子供の身代わり、3月3日を過ぎたらすぐかたづけよう

雛人形

雛人形は立春(2月4日)から2月中旬ごろまでの間にすませるのが一般的ですが、時間がないからと言って前日に慌てて飾るのは実は縁起が良くありません

正月飾りと同じく、一夜飾りといって昔からしてはいけない行為の一つなのです。

そもそも正月とは、新しい年の豊作や幸運をもたらす「年神様」家々にお迎えする行事なのです。

年神様は穀物に実りをもたらす豊作物の神様で、「正月様」「歳徳神」とも呼ばれています。

そんな年神様は実は1月1日ではなく、前の日の12月31日の早朝にその家に訪問されます

なので12月31日の日中にお迎えの準備をしても既に手遅れな訳で、これが一夜飾りがダメな理由なのです。

雛飾りをする時も同じように、一夜飾りにならないよう気を付けて下さいね。

 

反対に雛人形を片付けるのは3月3日を過ぎたらすぐが良いとされています

雛人形は今では飾るものですが、もともとは子どもの身代わりであり、穢れを移して流すものでした。

人形が凝った豪華なものになるにつれて、「すぐにかたづける」ことで流す代わりとするようになったと考えられています。

 

そんな雛飾りですが、雛壇は御所(都のあった京の御所)での結婚式を写しています☟

雛壇

 

一段目・内裏(だいり)びな・・・おだいりさま。向かって左に男雛、右に女雛が主流。昭和天皇の即位式にならった並びかたになっているが、京都では大正以前の様式をとっているので、逆になっている

二段目・三人官女・・・左からひさげ・三方・長柄銚子をもった官女が並ぶ

三段目・五人ばやし・・・向かって左から太鼓・大鼓(おおつづみ)・小鼓(こつづみ)・笛・謡(うたい)の順で並ぶ。能の囃子方を模している

四段目・随身・・・向かって左が若い右大臣・右が年配の左大臣。間にひし餅・白酒・あられなどを飾る

五段目・仕丁(しちょう)・・・仕丁とは雑役を負う役目。それぞれ台傘・沓大・立傘を持った三人が並ぶ。関西では、ほうき・ちりとり・熊手を持っている

六、七段目・・・ひな道具を飾る。たんす・長持・鏡台・針箱・火鉢・駕籠・重箱などが並ぶ

3月3日の雛祭りに合わせて、全国各地で大規模な雛人形などが飾られるイベントなどが行われます。
愛媛県の久万高原町でも、毎年2月下旬から4月にかけて「くままちひなまつり」が開催されます。
2020年は2月23日(日)から4月12日(日)ですが、一番の見所は雛人形ピラミッドをはじめ、約2000体の豪華な飾り付けですよ☟
2020くままちひなまつり 2020くままちひなまつり
私は2月23日の開催日初日に行ってきたのですが、今年はオリンピックイヤーという事もあって、オリンピックにちなんだ雛人形が多く展示されていました。

雛祭りは鮮やかなご馳走も楽しみの一つ

貝料理
蛤のお吸い物
桃の節句には貝料理が約束ごとで、なかでも蛤(はまぐり)の吸い物が一般的

蛤は殻のかみ合わせが対のもの以外は合わないことから、夫婦和合の象徴

ひなあられ

ひなあられ

豆や蒸したもち米を乾燥させて炒ったものに、砂糖をからませる

炒る時に勢いよくはぜると吉で、あまりはぜないと凶などと占ったともされる

草餅

桜餅とうぐいす餅

よもぎ餅は桃花酒と合わせて桃の節句に古くから用いられている

古くは母子草が用いられていて、邪気をはらうといわれる薬草

ちらし寿司

ちらし寿司

海の幸、山の幸で彩りよく仕上げたちらし寿司は、各地で家庭のお祝いの伝統的な献立

雛祭りでは、ひな寿司なども人気

ひし餅

ひし餅

ひし形の餅を下から、緑、白、赤の順に重ねたもの

赤は疫病除け、白は清浄、緑は邪気をはらうといわれている

白酒
白酒
古くは白酒に桃の花びらを浮かべた「桃花酒」が飲まれていた

個人の家庭で豪華な雛壇を見る機会は少なくなってしまいましたが、色とりどりのご馳走を用意して雛祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

以上、雛祭りにまつわる3つのエピソードのご紹介でした。

ひな祭り
ぜひお気軽にどうぞ!