2021年12月20日にデジタル庁からスマホ用のコロナワクチン接種証明書アプリが公開されました。
新型コロナワクチン接種証明書は、日本の予防接種法に基づいて各市区町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。
氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)が記載されます。
それらに加えて、海外用では、パスポートの国籍や旅券番号が記載されます(デジタル庁ホームページより)
このブログでは、スマホを使って接種証明書アプリの登録方法と手順を詳しくご紹介します。
なおスマホはマイナンバーカードを読み取る事ができるのが条件です。
更にアプリを使用するにあたって必要なものが2~3点あります☟
②マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号
③パスポート(海外用を発行する場合)
スマホとマイナンバーカードでワクチン接種証明書を発行する手順
接種証明書アプリをインストールする
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、インストールできます。
App Storeウェブサイトはこちら☟
https://apps.apple.com/jp/app/id1593815264
Google Playウェブサイトはこちら☟
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.digital.vrs.vpa
私のアンドロイドスマホの場合、このような画面からインストールします☟
インストールできたら画面が立ち上がるので、指示に従って進んでいきます。
マイナンバーカードで登録する
まずスマホのNFC機能をONにする必要があります。
スマホの設定画面からNFCをタップしてONにしましょう☟
画面をいくつか進んでいくと、日本国内用と海外用という画面になります。
海外用の証明書を発行する為には本人のパスポートが必要になります。
今回は日本国内用のものを発行してみましょう。
日本国内用の右側にあるバーをタップして右側にスクロールさせて「次へ進む」をタップしましょう☟
次に暗唱番号の入力画面になります☟
この暗唱番号はマイナンバーカードを作成した時に設定したものです。
数字4桁ですが3回間違って入力してしまうとロックがかかってしまい、役場で再設定するまでマイナンバーカードが読み込めなくなってしまうので注意して下さいね。
暗証番号が合致すると、次にマイナンバーカードの読み取り画面になります☟
画面の指示通りにマイナンバーカードをかざしても読み取れるとは限りません。
スマホの端末によって、カードのICチップ部分を読み取る部分が違うんですよ。
総務省がスマホの機種別にカードをかざす位置をまとめてくれていますので、参考にしてみてくださいね☟
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/howtoread/prepare/sharp.html
かざす位置が合っていると1秒くらいで読み取りが完了して、カードに登録されている個人情報が表示されます☟
ここまで確認できたら、あとはいよいよ接種証明書を発行するだけです。
エラーが出ても数回タップすれば発行できた!
「次へ進む」をタップすると、自治体の選択画面になります。
ワクチンを接種した時の都道府県と市区町村を選択して、一番したの検索をタップします。
検索をタップすると、予期せぬエラーと表示されてしまいました☟
丁度夜のニュースで、データベース管理しているワクチン接種記録に誤りがあるという報道があったんですよ。
私の接種記録も無理か~と思って何回かトライしてみると、無事検索できたようです(笑)☟
検索結果には、回数別にワクチンを接種した年月日とワクチンの種類が確認できます。
そして一番右下の「発行する」をタップしてみましょう☟
コロナワクチンの接種証明書が発行されます。
氏名と接種回数、最終接種日と証明書の発行日が確認できます。
まとめ
慣れた人ならインストールから証明書発行まで5分ぐらいでいけると思います。
私はマイナンバーカードを利用して確定申告も行っていますので、手順的には全く問題ありませんでした。
ただ途中でエラーが出てしまったので、そこで断念してしまう方もいるんじゃないでしょうか。
今回はごり押しで先に進めましたが、本当にエラーが出て先に進めない場合も想定されます。
新型コロナワクチン接種証明書アプリはデジタル庁が管轄しているので、その都度ホームページを確認してみましょう☟
以上「コロナワクチン接種証明書スマホアプリの登録方法と手順を解説します」でした。