2019年5月にブログをはじめた私オレンジ7ですが、2020年の3月に投稿記事が200を超えました!
私は雑記ブロガーですのでさまざまなネタを元に書いているのですが・・・
時間もお金もかけてブログを書いたあげく、全くPVが伸びないとかなりへこんでしまいます。
そしてブログを書いていくやる気が無くなってしまう・・・そんな危険に陥ってしまうのです。
今回は現時点でブログ経験10ヶ月の初心者であるオレンジ7が、同じ初心者の方向けに避けた方が良いブログネタを具体的に3つご紹介します。
ちなみにこのようなブログネタに関しては、月間PV〇〇万!と言われる経験豊かな先輩ブロガーの方の意見を聞くのが最優先だと思われる方もいるでしょう。
もちろんその通りなのですが、そういうスゴイ方々はそもそも何を書いても一定数のPVを稼ぐ事ができる程の実力のある人ばかりなのです。
それに対して私のような何の武器も経験もない初心者の方は、どんなに一生懸命書いても世間から注目されにくいブログネタがある事も事実なのです。
初心者でゼロからはじめた私だからこそ紹介できるブログネタもある!そんな信念に基づいて今回こんな記事を書いてみました。
ポイントは3つです。
②観光名所ネタはスピード最優先、遅れてアップしても意味がない!
③資格勉強ネタは労力の割にはPVは伸びにくい!
ブログ初心者が手を出すのは危険?そんなブログネタ3つを理由も含めてご紹介します
地元のラーメン屋やパン屋など飲食ネタ
例えばラーメンが好きな人なら、自分の好きなモノを食べながらブログも書けて最高!
そういう意気込みで地元の飲食ネタをブログで書く人も多いと思います。

投稿から8ヶ月以上経過しましたが、トータルPVは15と散々な結果なのです。
ちなみにこの「道後の町屋」さん、観光地である道後ではかなり有名なお店であり、グーグルマップで確認すると230件の評価が集まっています。
それほどまで有名なお店なのに、なぜ私の投稿記事は伸びないのでしょうか?
この「道後の町屋」に限らず、私が投稿した飲食関係のブログ記事はほとんどが不発に終わっています。
その理由を私なりに3つ考えてみました。
②食べ物系は食べログやぐるなび、グーグルマップの評価などを参考にする人が多くて、ブログを見る人が少ない?
③有名人のブログならともかく、ブログ初心者の飲食ブログを参考にする人は少ない?
芸能人や有名タレントなどが、「今日は〇〇で何を食べた!」とツイッターやインスタにアップして注目を浴びているイメージがある飲食ネタですが、実はそれで注目を浴びているのは、ほんの一部の有名人に限ります。
もしくは先ほどご紹介したベテラン先輩ブロガーの方々ですね。
こういう人たちは結局何をやっても注目されますので、私達一般人が普通にやっている事でも沢山のPVを稼ぐ事ができるのです。
それと同じ事を私のような初心者ブロガーがやってみた所で、誰も見向きもしないといった感じなのです。
また昔と違って今はグーグルマップでも飲食店や観光地の投稿評価件数が豊富に揃ってきていますので、なおさら個人のブログ記事は注目されにくくなってきているのでしょうね。
例えば平日のランチなど、食事も兼ねてブログなどで書くのは全然大丈夫と思いますよ。
ただ、休みの日にわざわざ遠くまで出かけてお金を払って食事した内容をブログに書こう!と気合を入れるのは、私はかなりリスクがある選択だと思います。
観光名所ネタはスピード最優先、遅れてアップしても意味がない!
飲食ネタはブログ記事としてオススメしませんでしたが、では観光名所ではどうでしょうか?
これは私が2019年10月に投稿した、松山市の隣の東温市にある「ポエムスイーツパーク」というお菓子工場の紹介記事です☟
こちらも投稿から約半年経過しましたが、トータルPVが10と寂しい状況ですね。
お菓子の工場見学という事で少しは注目されるかなと期待していたのですが、こういう観光施設関連のブログ記事も飲食関係と同様に、グーグルマップで評価を確認する人が多いのでしょうね。
観光名所で個人のブログを見る人は、なかなか居ないのが現状です。
では他の観光施設でもだめなのでしょうか?
こちらは、今治市にあるタオル美術館の投稿記事のPV状況です☟
このタオル美術館記事は、半年で295PVとまあまあ健闘してくれています。
これには2つ理由があって、まず9月7日が「HELLO KITTY展」の開催初日だったのです。
そして私は、この開催初日にタオル美術館に行って写真を撮って記事を書いて、当日にブログにアップしています。
何かの観光施設やイベントなどをブログ記事にする場合、少しでも早く投稿する方が多くの注目を集める事ができます。
もちろんある程度の記事内容は必要ですが、これが数日後になってしまうとそれだけでライバルに差を付けられてしまいます。
このブログを投稿するタイミングといいますか、ある程度の質の記事が書けたら出来るだけ早く投稿する事を意識しましょう!
これだけで、ブログのアクセス数は格段に違ってきますよ。
資格勉強ネタは労力の割にはPVは伸びにくい!
私がブログをはじめた理由が、資格勉強を通じて得た様々な経験を多くの方に伝えたい!という思いからでした。
そこで資格や勉強に関する記事も当初は数多く投稿していたのですが、実はこちらの方もあまりPVは伸びていません☟
こちらは2019年5月に投稿した、FP3級という金融系の資格取得勉強方法を紹介した記事になります。
私としては相当自信をもって書いた記事なのですが、約10ヶ月で38PVと1ヶ月当たり4PVという結果です・・・。
このFP3級という資格試験は、1年間の受験者数が約18万人ぐらいは居るとされており、数ある資格の中でもかなり受験者数が多い資格になります。
それほど受験者数が多い資格取得のノウハウを書いたブログ記事でも、私のような初心者ブロガーの記事は注目されないという厳しい現実が待っていました。
私の当初のブログメインコンテンツである資格関連のブログ記事が、実はほとんど注目されていないんですね。
しかし2018年に資格勉強を続けてある程度の結果を残せた私は、何事も続けなければ意味が無いという事を経験していたので、もう少しブログ投稿を続けてみようと決意していました。
最近ヒットしたブログ記事はコレ!
ではここで、最近個人的にヒットしたブログ記事を一つご紹介したいと思います。
これは2020年2月26日に投稿した、愛媛県の県立高校入学志願者数(志願変更前)と倍率まとめ記事のPVです☟
2月26日に新聞で知った内容を、ほぼそのままブログにしたものです。
それが1日で967PVも稼いでいる事になります!
ちなみに私はこの投稿記事を、朝の5時に投稿しています。
みなさんが朝起きる前に記事をブログ化する事で、多くの人がブログを読んでくれるという訳です。
このように、ブログの記事は投稿する内容とタイミングが非常に重要だということがお分かりいただけると思います。
以上、初心者ブロガーが避けるべきブログネタが3つある!その理由とは?のご紹介でした。
ぜひみなさんも参考にして下さいね。