※当ブログでは広告を利用しています

暑さ寒さも彼岸までの「彼岸」って何?春秋2回の先祖供養にまつわる2つのエピソード

暑さ寒さも彼岸まで

仏壇にお供えをし、お墓参りをして先祖を供養するお彼岸。

春分(3月21日)と秋分(9月23日)をそれぞれ中日(ちゅうにち)として、前後3日、あわせて7日間が彼岸です。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉にあるように、この時期を過ぎると暑さ、寒さがゆるんで過ごしやすい気候になるとされています

ところでみなさん・・・

「彼岸」って何の事か分かりますか?

仏事では、「彼岸に旅立った」という言い方もするようで、なんとなく仏教にちなんだ言葉のような気もしますよね。

今回はそんな彼岸にちなんだエピソードを2つご紹介します。

①彼岸とは、迷い苦しむ現世の人間界(此岸)に対して、解脱して悟りを開いた涅槃(ねはん)の境地のこと
②彼岸の供え物のぼた餅は、もともと田の神に捧げた供物だった

彼岸とは向こう岸、つまりあの世のことだった!

彼岸とは涅槃(ねはん)の境地のことだった

浄瑠璃ハス4

「彼岸」とはサンスクリット語の「パーラミター」の訳である、「彼の岸(彼岸)に至る」から来た言葉です。

迷い苦しむ現世の人間界(此岸)に対して、解脱して悟りを開いた涅槃の境地が彼岸なのです。

ではなぜお彼岸は春分と秋分前後になったのでしょうか?

仏教では、太陽が沈んでいく真西の方角に極楽浄土があると説きました。

貴族から庶民にいたるまで浄土への関心は高いのですが、この太陽が真西に沈む時期がちょうど3月の春分と9月の秋分前後になるのです。

稲作を中心とした生活を営んでいた当時の人々は、春分は種蒔き、秋分は刈り入れの時期であったので、豊作を祈り稔りに感謝して田の神を祭り、捧げものをしました(ぼた餅のこと。あとで詳しく解説しますね)

 

ちなみに仏教発祥の地であるインドにも、日本に伝わるときの中継地だった中国にも、彼岸に先祖の霊を尊ぶ行事はないそうで、日本独特のものだそうです。

農業に携わる人が少なくなった現代でも、昔からのお彼岸に行われていた風習が残っているんですね。


彼岸の供え物のぼた餅は、もともと田の神に捧げた供物だった

ぼた餅

彼岸にはお墓参りに行く方を多く見かけますが、お供え物の定番に「ぼた餅」があります。

ぼた餅はもともと春分と秋分の日に、田の神に捧げた供物なのです

仏教の彼岸という教えが浸透して、彼岸の供え物、食べ物となったようです。

古代インド語で「飯」を意味する「bhutta」が「ぼた」となり、柔らかいという意味の「muda」が「もち」となって、ぼたもちという言葉ができたと言われています

 

なお、ぼた餅とおはぎって違うの?と不思議に思っている方もいるかもしれませんが・・・

基本的には同じと思ってOKです!

ぼた餅は、もち米とうるち米(ご飯用の米)を交ぜてつくった餅に小豆あんをつけたものですが、春に牡丹が咲くころは「牡丹餅」、秋の萩が咲くころは「お萩」と呼ぶそうです。

こしあんかつぶあんかで呼び分けたり、きなこを使っているかいないかで呼び分けたりと、いろいろ説があるようですよ。

 

季節の変わり目で訪れるお彼岸。

昔の人の思いや意味を感じてみると、また違った印象になってくるかもしれませんね。

美味しいぼた餅やおはぎが恋しくなってしまったオレンジ7でした!

暑さ寒さも彼岸まで
ぜひお気軽にどうぞ!