※当ブログでは広告を利用しています

【2021年版】おススメ人気資格講座ランキングトップ10と合格率勉強方法とその費用一覧まとめ

人気資格ランキング

このブログでは独学で取得可能な資格のうち、人気ランキング上位10種の資格合格率や勉強方法、その費用などをご紹介します

ランキングはユーキャンの人気講座2020年間ランキングを参考にしております。

今回ご紹介する10種の資格のうち、5種類に関しては私自身試験に合格済みですので、合格できた勉強方法なども合わせてご紹介していきます。

興味のある資格があればさっそくチャレンジしてみましょう!

ではさっそくランキング1位からの発表です!


人気資格ランキング1位~10位まで

医療事務

医療事務
医療事務
資格の種類民間資格

医療事務の民間資格は複数あるが、ユーキャンで紹介されている「医療事務認定実務者試験」は、2016年に開設された新しい資格。

試験には参考資料を持ち込んで閲覧しながら解答できるほか、在宅での試験も可能

受験資格なし
試験日程毎月1回(年12回)
試験実施方法在宅、または認定機関
受験料5000円(一般受験時)
合格率60~80%
合格基準学科実技それぞれ原則正答率6割以上を合格とする
ただし問題の難易度により変動する
勉強時間
(未経験で独学時)
約150~200時間

医療事務には民間の資格が複数存在します。

最難関の「診療報酬請求事務能力認定試験」は合格率が30%と高めの難易度ですが、ユーキャンで学習する「医療事務認定実務者試験」は60%~80%と勉強した人なら必ず合格できる資格です。

しかも試験には自分のノートや資料や電卓を持ちめますので、勉強範囲を無理に暗記する必要もないのです

大半の人は在宅での試験を選択するようですよ。

ちなみに「医療事務認定実務者試験」は学科と実技に分かれていて、マークシート方式で解答します。

学科の問題例です☟

Q:医療広告として認められないものを選びなさい


a.平均入院日数
b.他院と比較して優良であること
c.治療結果分析の内容
d.患者満足度調査の結果


答えは(b)

病院の医療事務で働く為に必ず必要となる資格ではありませんが、採用の時に資格を取得していればアピールポイントにはなります。


調剤薬局事務

調剤薬局事務
調剤薬局事務
資格の種類民間資格

調剤薬局事務の資格も複数あって全て民間資格だが、ユーキャンで紹介されている「調剤薬局事務検定試験」は一番難易度が低い。

2018年からはじまった資格で、調剤薬局における実務上の知識や技能の向上を目指すのが目的。

試験には参考資料を持ち込んで閲覧しながら解答できるほか、在宅での試験も可能

受験資格なし
試験日程毎月1回(年12回)
試験実施方法在宅、または認定機関
受験料5000円(一般受験時)
合格率80~90%
合格基準学科実技それぞれ原則正答率6割以上を合格とする
ただし問題の難易度により変動する
勉強時間
(未経験で独学時)
約100~150時間

医療事務は主に病院で働く人を対象にした資格ですが、調剤薬局事務は薬局で働く人を対象にした資格です。

全国の薬局数はコンビニ以上に多くなっていて、求人数もそれなりにあります。

医療事務同様に働く際に必須の資格という訳ではありませんが、取得しているとアピールポイントになるでしょう。

医療事務と比較して試験の対象も薬剤に絞られており、難易度は低くなっています

学科の問題例です☟

Q:規制医薬品について正しいものを次の中から1つ選びなさい


a.覚せい剤原料は鍵のかかる麻薬保管庫に保管する
b.劇薬は他の医薬品と区別して鍵のかかる棚に保管する
c.麻薬保管庫は開局時間中であれば鍵をあけておいてかまわない
d.向精神薬は麻薬・毒薬・劇薬と区別して保管する


答えは(d)

在宅での試験が可能なので、医療系の資格を取得したいと考えている人にとっては入門的な資格ですよ。


ファイナンシャルプランナー(FP)

FP2級テキスト

 

資格の種類国家資格と民間資格

「お金」に関する知識を問う資格で、ライフプランニングや税金・不動産や相続など出題範囲は幅広い

学科と実技に分かれていて、2級では一部記述問題もある

受験資格3級:なし(FP業務に従事している者またはしようとしている者)

2級:日本FP協会が認定する研修を修了したもの
3級FP技能検定合格者
FP業務に関し2年以上実務経験を有する者(自己申告、証明書類は不要)

試験日程年3回
(1月・5月・9月)
試験実施方法指定機関にて(大学等)
受験料
(実技と学科両方時)
3級:6000円
2級:8700円
合格率
(学科と実技同時合格率)
3級:80%
2級:40%
合格基準学科実技それぞれ正答率6割以上を合格とする
勉強時間
(未経験で独学時)
3級:200時間
2級:300時間(3級から引き継いでいれば大幅に短縮可能)

世の中のお金に関する知識を問う資格が「ファイナンシャルプランナー(FP)」です。

試験範囲はかなり広く、税金保険年金不動産相続など、お金が関係する問題が続々出題されます

しかも年金や税金に関しては年々制度が変わったり新しくなったりしますので、最新の正しい知識を勉強する必要があるのです。

医療や薬に関しては大幅に制度が変わる事はあまりありませんが、FP試験に関しては民法がからむ法律関係の問題も出題されます。

2020年4月から「改正民法」が施行されましたので、以前学んだ法律の知識が通用しないケースもありますので注意が必要ですよ。

2級の問題一例がこちら☟

Q:学資(こども)保険に関する次の記述で正しいものを選びなさい


①被保険者となる子の年齢が3歳以上でなければ、加入することができない

②加入後いつでも解約することができ、解約返戻金は払戻保険料総額を下回ることはない

③契約者が保険期間内に死亡し、以後の保険料の払込みが免除されても、被保険者である子が所定の時期に生存していれば、祝金や満期祝金は支払われる

④被保険者となる子の年齢に応じて支給される祝金や満期祝金は、子の教育費用に充当しなければならない


答えは(③)

3級に関しては3択の問題が多くて合格率も80%前後ありますが、2級になると全て4択となっていて、実技では一部記述式の問題(計算問題)も出題されます。

一般的な人なら3級合格で満足する資格ですが、3級に合格したらぜひその勢いで2級にチャレンジしてみましょう!

2級も3級も試験範囲は全く同じであり、問われる知識が少し奥深くなっているだけです。

私は2018年1月に3級合格後、更に勉強時間を約150時間上澄みして5月の2級試験に独学一発合格する事ができました。

その後同じ2018年10月に宅建試験に合格する事もできました。

FPの資格は保険会社や銀行などで取得している人が多い資格ですが、一般の私たちも家計の見直しや貯金などお金に困った時に役に立つ事は間違いないですよ。

独学で十分合格可能な資格なので、最新のテキストで一通り勉強したあとはネットの無料過去問でひたすら問題を解いていきます。


食生活アドバイザー

食生活アドバイザー

 

資格の種類民間資格

栄養と健康、食文化と食習慣、食の安全性や食品表示などの知識を通じて、食生活を総合的に見直し、的確な指導やアドバイスを行う視点を養う

受験資格なし
試験日程年2回(7月と11月)
試験実施方法全国14か所で実施
受験料3級:5000円
2級:7500円
合格率3級:55%
2級:33%
合格基準正答率6割以上を合格とする
勉強時間
(未経験で独学時)
不明

食生活アドバイザーは、食品全般の知識はもちろん、食生活を通じて健康な生活を提案できる力を身につけるための試験です。

3級は消費者の視点から食生活に対する正しい知識を習得して実践するのに対して、2級は仕事として食を提供する側の視点から適切なアドバイスができる事を目的としています。

受験自体は誰でもOKですが、試験地は全国で14か所しかありませんので注意して下さい

3級は全てマーク式、2級はマーク式と記述問題があります。

2級の問題はこんな感じです☟

Q:次の特徴をもつ食中毒菌はなにか答えなさい


・他の菌と比べると増殖が非常に早い、4℃以下では増殖しない

・食塩は好むが真水に弱く、水道水で洗浄すると菌は減少する

・熱にきわめて弱い為、ボイルなどの加熱処理で完全に死滅する


答えは「腸炎ビブリオ」

2級の合格率は30%少々なので、それなりに勉強していないと合格できない資格です。

基本的な勉強方法はテキストと過去問。

食生活アドバイザーの資格認定するFLAネットワーク協会が公式テキストを出版しています。

まずはこのテキストを一通り読んで、その後過去問や予想問題集で苦手な分野を集中的に覚えていきましょう。


登録販売者

登録販売者試験

 

資格の種類公的資格

2009年の改正薬事法により新設された資格。薬剤師の代わりに薬を販売する事ができるが、全ての薬を販売できる訳ではない。
コンビニやドラッグストアなど、薬を販売している場所では重宝される資格。

受験資格なし
試験日程年1回(8月~12月)
(各都道府県で実施されるので試験日が異なる)
試験実施方法都道府県指定場所
受験料都道府県によって異なる
(愛媛県の場合15000円)
合格率
(学科と実技同時合格率)
40%前後
合格基準正答率7割以上を合格とする
勉強時間
(未経験で独学時)
約150時間

薬の販売といえば薬剤師の出番ですが、登録販売者は誰でも受験資格があります。

登録販売者は全ての薬を販売できる訳ではありませんが、ドラッグストアやコンビニなどでは薬剤師や登録販売者の有資格者でないと特定の薬は販売できません。

実際に求人などでも、登録販売者の資格をもっていると時給が上がったりしますから、かなりのアピールポイントになるのは間違いなしです。

ただこの試験は受験手数料が高いんですよ!

私は愛媛県で受験しましたが、平日試験で受験手数料が15000円しました!

なので絶対一発合格を目指しましょう!

勉強方法はテキストと過去問。

テキストは数年前のもので大丈夫ですし、過去問はスマホの無料アプリで十分です。

問題の一例がこちら☟

Q:次の成分のうち、その成分を主な成分とする一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目に、「次の診断を受けた人」として「糖尿病」と記載されていないものはどれか


1.メチルエフェドリン塩酸塩
2.トリメトキノール塩酸塩
3.メトキシフェナミン塩酸塩
4.フェニレフリン塩酸塩
5.ジフェニドール塩酸塩


答えは「5」

この問題のように、登録販売者試験では膨大で訳の分からないカタカナ医薬品や成分を覚えていきます。
ただ全て完ぺきに暗記する必要はありません。
先ほどの問題ですと、1~4までは「アドレナリン成分」なのに対して、5だけ違うことが分かります
このように問題の解答群の中から仲間外れを探すような感じで答えるのがコツなのです。
私のブログで登録販売者試験におけるコツや勉強方法などをご紹介していますので、よかったら参考にして下さいね。

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

MOS

 

資格の種類民間資格

マイクロソフト社認定の世界共通資格。ExcelやWordといったマイクロソフトオフィスソフトのスキルを認定する。

受験資格なし
試験日程毎月開催
試験実施方法パソコン教室や専門学校など
受験料10,000円前後
受験する科目により異なる
合格率スペシャリスト:約80%
エキスパート:約60%
勉強時間
(未経験で独学時)
50~100時間

MOSは天下のマイクロソフトが公式認定している試験です。

ビジネスには欠かせないパソコンソフトのWordやExcelといった、Microsoft Office製品の利用スキルを証明することができる資格です。

事務系の求人票には「WordやExcelが操作できる方」などと記載されている事が多いので、このMOS資格さえ持っていればそれなりに操作できますよとアピールできますね。

受験資格は特になくて、試験もパソコン教室や専門学校で毎月複数回実施されています。

ショッピングセンター内の教室でも試験が実施されていますから、買い物ついでに試験する事も可能です。

試験方法はパソコンの指示通りの操作が出来るかどうかです

パソコンやオフィスソフトをそれなりに使える人にとってはかなり簡単な試験ですが、パソコンもオフィスソフトもほとんど操作したことが無い人はちょっと大変かもしれません。

なので合格までの勉強時間が、個人によってかなり差があるのです。

勉強方法はテキストとパソコンで模擬試験みたいな感じで実際に操作しながら覚えていきます。

本屋やAmazonなどでテキストや問題集が発売されていますよ。

ちなみに普段会社などでWordやExcelを使いこなしているから全くの無勉強で合格できると思っている方がいるかもしれませんが、このMOS試験は普段操作しない事も問われますので、少なからずMOS用に勉強や対策はした方が良いです

あと科目ごとに受験料が1万円前後必要なので、全てのMOS試験を受けると数万円必要になります!

決して安い試験ではありませんので、しっかり勉強して一発合格を目指しましょう!


簿記3級

簿記3級

 

資格の種類公的資格

企業の取引や経営活動におけるお金の流れを帳簿に記録する記述を問う試験。簿記検定試験はさまざまあるが、一番有名で受験者数が多いのが「日商簿記検定試験」。
3級は年間約22万人が受験する人気の資格。

受験資格なし
試験日程年3回
(2月、6月、11月)
試験実施方法日本商工会議所の指定場所
受験料1級:7850円
2級:4720円
3級:2850円
合格率1級:9%
2級:30%
3級:50%
合格基準正答率7割以上を合格とする
勉強時間
(未経験で独学時)
2級:200~300時間
3級:100時間

企業活動を帳簿に記録し、財務状況を明らかにするのが簿記の主な目的です。

その簿記をつくるスキルを問われるのが簿記試験ですが、その中でも年間約22万人が受験する人気試験が「日商簿記検定試験3級」です。

商業高校ではほぼ全員が受験するぐらい有名な資格であり、事務系の求人時にはかなりアピールできるのです

勉強方法はまずテキストからですが、簿記に初チャレンジする方はその専門用語の多さにかなり苦労すると思います。

テキストである程度理解したら、あとはひたすら問題を解いていきます。

例えば3級で出題される問題はこんな感じです☟

Q:下記の各取引について仕訳しなさい。商品売買の記帳は、特に指示のない限り3分法によるものとする。ただし、勘定科目は次の中から最も適当と思われるものを選ぶこと。また仕訳が不要な場合は「仕訳なし」と答えること。


1.株式会社明央商事は設立にあたり1株当たり¥50,000で株式を100株発行し、出資者より現金を受け取った。発行価額の全額を資本金とする。


<解答>

借方科目金額貸方科目金額
現金5,000,000資本金5,000,000

簿記はとにかく「仕訳」がポイントなのですよ。

現金や手形で取引した時に、正確な勘定科目で仕訳することです。

この仕訳が間違ってしまうと、その後作成する貸借対照表や損益計算書などの表作成がぐちゃぐちゃになってしまうからです。

仕訳が正確だと表作成や金額がバッチリ合います。

借方貸方金額が全て合致した時は嬉しい瞬間ですよ!

ただこの日商簿記試験、昔に比べてかなり難しくなったようです。

私は学生時代に日商簿記2級を取得していますが、現在の2級は合格率が30%を切ることも珍しくないくらい、難易度がかなり上がっています。

3級でさえ50%前後ですから、簿記に初挑戦する方はそれなりの勉強や対策をしていないと難しい試験となっています

結局はお金の流れを勉強する試験ですから、前に紹介した資格のファイナンシャルプランナー(FP)と合わせて勉強する事も可能ですよ。


実用ボールペン字(硬筆書写検定)

実用ボールペン字講座

 

資格の種類公的資格

万年筆やボールペンといった硬筆で、文字を早く美しく正確に書く能力が問われる試験。文科省と各自治体教育委員会が後援していて、1級に合格すると指導者証や認定証が発行され、書道教室を開くことが可能になる

受験資格なし
試験日程年3回
(1月、6月、11月)
試験実施方法全国70都市
受験料受験する級によって異なる
6級:900円
1級:6500円
合格率1級:10%
3級:60%
勉強時間
(未経験で独学時)
不明

ユーキャンで受講できる実用ボールペン字講座は特に試験対策用ではありませんが、万年筆やボールペンといった硬筆で書く能力が問われる試験があります

硬筆書写検定と呼ばれているものです。

文字の知識を問う検定は漢字能力検定が有名ですが、硬筆書写検定は「書く」スキルが問われます。

例えば3級の問題例はこちら☟

実技問題:次の「わく」内の文を、所定時間内で下に書きなさい。
(所定時間4分)
(必ずボールペンを使用すること)


・私もときには眠りにつけないときがあるが、睡眠薬をつかったことはない。ベッドの中で今日一日の楽しかったことなどを思い浮かべて心をほぐすだけである。睡眠にはリズムがあり、静かに待っていると、そのうち眠りに入るリズムが回ってきて、気が付くと朝になっている

硬筆書写検定では、指定するペン(ボールペンや油性マーカーなど)で書く必要があります。

また漢字を楷書、行書、草書で書くなどといった問題も出題されます。

書く機会が少なくなった現代だからこそ、綺麗で正確な文字を書ける能力は貴重となっているのです。

検定は6級から1級まであって、小学1~3年生レベルの6級から、中学高校程度の3級、高度な専門技術や知識を問われる1級などかなり細かく分かれています。

1級の合格率は10%前後とかなりの難関ですが、1級に合格すると指導者証が交付されて書道教室を開くことが可能となります。

勉強方法はまずテキストですが、これは一般の書店では販売されていないみたいで、直接検定協会から「硬筆書写技能検定の手びき」という本を買いましょう

そして同じく検定協会から「練習用ドリル」や「過去問集」などを購入して勉強します。

ただこの硬筆書写検定(特に上の級)に関しては、プロの方が採点してくれる通信講座の方が良いかもしれません

どうしても癖字などがあって、自分で自分の文字を見ても良いのか悪いのか分かりにくいのです。

ある程度はテキストで対策できるのでしょうが、変な癖がついていると治し方が分からなくなる場合も多いので、他人に添削してもらう事は結構重要なポイントだと思いますよ。

せっかくボールペン字を学ぶのでしたら、何かの検定にチャレンジするのが目標が明確になって頑張りがいがあると思います。


宅地建物取引士(宅建士)

宅建士

 

資格の種類国家資格

不動産取引を行う上で必須の資格だが、民法や相続など一般人が知っていて損はない知識も問われる。
法律系資格の登竜門的資格。

受験資格なし
試験日程年1回
(10月)
試験実施方法各都道府県(大学など)
受験料7000円
合格率
(学科と実技同時合格率)
15%前後
合格基準試験回によって異なる
(おおむね7割程度)
勉強時間
(未経験で独学時)
300時間~

宅建試験は不動産に関係する人だけでなく、法律(民法)を勉強してみたい人が最初にチャレンジする国家資格です

国家資格ですから、この資格がないとある特定の仕事ができないという事になります。

不動産会社の求人では、宅建に合格しているとかなり重宝される事になります。

宅建試験は資格試験の中でもかなり人気で、年間25万人以上の申し込み件数があります。

受験資格は誰でもOKですが、合格率は15%前後とかなりの難関です。

宅建試験は明確な合格点というものが決められていなくて、毎試験毎に合格率が15%前後になるよう調整されるのです。

ただ目安の合格点というのはあって、50点満点中おおむね35~36点ぐらいで推移しているようです。

だいだい7割ぐらい正解すると合格できます
(確実ではありませんが)

勉強方法はテキストと過去問。

最新のテキストを一通り読んだ後はひたすら過去問ですが、実は宅建試験合格への近道があります。

宅建試験は全50問ですが、そのうち20問と一番出題されるのが「宅建業法」です

この宅建業法でいかに点数を稼げるかが、合格へのポイントと言っても良いでしょう。

その他の権利関係や法令上の制限などは細かい部分が多く、しかも理解するにも時間がかかります。

誰でも間違ってしまう問題は無視して、多くの人が正解する宅建業法を取りこぼしなく正解できるかがポイントなのです。

私は2018年に独学一発合格できましたが、半年間にわたって1日2時間程度の勉強を続けました。

宅建合格への勉強時間は約300時間と言われていますが、300時間は最低ラインであって、私のような全くの未経験で初挑戦で独学一発合格を狙うと更に勉強する必要があったのです。

はっきり言って結構しんどかったですが(笑)、無事合格できてほっとしております。

あと宅建業法は年度毎に改正されていて、しかも改正された問題が出題されます。

1問の不正解が合否を左右するぐらい1点が重い試験ですので、最新のテキストや過去問、試験直前の予想問題集でしっかり勉強しましょうね。


カラーコーディネート

カラーコーディネート
カラーコーディネート
資格の種類民間資格

色に関する知識や技能を問う試験だが、民間で複数の資格がある。
ユーキャンで学べるのはパーソナルカラリスト検定だが、一般的にはカラーコーディネーター検定が有名。
ファッションやアパレル業界だけでなく、食品業界や広告デザインなど幅広く応用が可能

受験資格なし
試験日程パーソナルカラリスト(年2回)

カラーコーディネーター(年2回)

試験実施方法パーソナルカラリスト(時期により在宅受験可能)

カラーコーディネーター(指定都市)

受験料パーソナルカラリスト(3級7700円、2級11000円、1級17600円)

カラーコーディネーター(アドバンスクラス7700円、スタンダードクラス5500円)

合格率
(学科と実技同時合格率)
パーソナルカラリスト(3級と2級が70%前後、1級が50%)

カラーコーディネーター(2020年より区分が変わった為不明)

勉強時間
(未経験で独学時)
不明

色に関係する資格はいろいろありますが、一般的に一番有名なのがカラーコーディネーター検定試験です。

受験資格は誰でもOKで、合格率もやや高めの初心者でも十分合格可能な資格です。

ファッション業界やアパレル関係だけでなく、企業における商品開発、建築やインテリアデザイナーなどで活躍できる資格です。

ただこの資格は持っていれば就職に有利というよりは、その分野で仕事をしている人が知識を深める為に資格を取得するというケースが多いようです

カラーコーディネーター検定試験のアドバンスクラスで出題される問題がこちら☟

Q:次の文中の【 】の部分に、下記の選択肢から最も適切な番号を1つ選びなさい。


・商品のわずかな色違いを表示するには、マンセル値やL*a*b*による【 】が表示に適している

選択肢
①色差区分図
②色彩散布図
③色相彩度図
④微小色度図


答えは②

実際の問題はカラー写真や図を見ながら答える問題が多いようです。

個人の好みや主観に大きく左右されやすい「色」を使う時に、正しい知識と最も効果的な表現方法で商品を魅力的にアピールする時にこの資格の強みが発揮されます。

例えばスーパーなどで、果物のみかんは「赤」や「オレンジ」色のネットに、野菜は「緑」や「青」のネットに入っている事が多いのですが、これは色相や彩度の同化を利用して見ている人に美味しそうに見せる効果を利用しています。

なんとなく色を選んでいたのではもったいないですよ!

勉強方法はテキストと過去問で十分合格できるようです。

書店やAmazonで販売されているテキストを一通り読んだあとに、過去問題集という流れです。

カラーコーディネーター検定試験は過去問の出題比率が高いようですので、少しでも多くの過去問を解いておきましょう!


みなさんはどの資格が気になりましたか?

資格なんて持っていても意味がない!とは良く言われる事でネットでも「役に立つ、役に立たない資格」とバッサリ評価しているサイトなどもありますが

役に立つか立たないかを他人が決めるなんておかしいですよね?

人によって好みや価値観は全然違います。

食べ物の好き嫌いがあるのと同じで、勉強や資格でも人によって好き嫌いは必ずあるのです。

気になった資格があったら実際に書店に行ってテキストをパラパラ眺めてみましょう。

マンガで分かる〇〇シリーズもおススメですよ。

テキストにも分かりやすいものから細かい説明が多いものなど、いろいろあります。

あなたに合うテキストや勉強法が分かるのは「あなただけ」なのです。

以上「【2021年版】おススメ人気資格講座ランキングトップ10と合格率勉強方法とその費用一覧まとめ」でした。

人気資格ランキング
ぜひお気軽にどうぞ!