※当ブログでは広告を利用しています

【2020~2021年版】登録販売者試験で出題される可能性が高くて暗記しずらい薬や生薬の作用効果一覧まとめ【医薬品編】

登録販売者

このブログでは登録販売者試験において高い確率で出題される医薬品や生薬のうち、暗記しずらいものとその効果を50音順にご紹介します

訳の分からないカタカナ医薬品を覚えるのに苦労している受験生の方は多いと思いますが、過去問を解いていると良く出題される医薬品は絞られてくるのです。

実際私が勉強して重要医薬品に関してはノートに書きながら覚えていきました☟

登録販売者用オリジナルノート
登録販売者用オリジナルノート(虎の巻)

更に50音順に書いておくことで、勉強中に間違えてしまったりあやふやだった時にはすぐノートを確認することで、医薬品の名前と作用を繰り返し学習する事が出来るのです。

実際2020年愛媛県の登録販売者試験において、ノートに記した医薬品が複数出題されましたので、この方法はイチ押しですよ。

試験の直前勉強にぜひ参考にして下さいね。

なお良く出題される医薬品のうち覚えやすい項目は除いております。

なお今回は医薬品についてご紹介していますが、漢方薬、薬事関係法規・制度、医薬品の適正使用・安全対策など全4回に分けてご紹介していきます。

登録販売者テキストはこちら(Amazon)

登録販売者過去問はこちら(Amazon)


登録販売者試験で出題される可能性が高くて覚えにくい重要医薬品を50音順にまとめてみた

・アルジオキサ
胃粘膜保護・修復成分
アルミニウムを含むので透析の人は×
スクラルファート、トロキシピドと同じ
・アモロルフィン塩酸塩(ブテナフィン、テルビナフィン)
水虫用。細胞膜の構成成分の産生を妨げて、増殖抑える
・アミノ安息香酸エチル
メトヘモグロビン血症リスク
6歳未満の使用×
・アミノエチルスルホン酸(タウリン)
肝機能改善
体のあらゆる部分に存在
・アルドステロン
副腎皮質から分泌
体内に塩分と水を貯蓄してカリウムを排泄
・アルブミン
血液の浸透圧を保持する
血漿成分が血管から組織にもれ出るのを防ぐ
ホルモンや医薬品の成分と複合体を形成して代謝や排泄をうけにくくする
・アリルイソプロピルアセチル尿素
鎮静成分、依存注意
脳の興奮を抑える
少量でも眠気、酒と一緒に飲むと効果が増強するので注意
・アスピリン
依存性は無い
・アミノ酸→アンモニア→肝臓で尿素へ
・アルコール→アセトアルデヒド→肝臓で酢酸へ
・アミラーゼ
デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素
・アセトアミノフェン
ぜんそくリスク有

・イプシロンーアミノカプロン酸
目薬の抗炎症成分
炎症物質の生成を抑える
プラノプロフェンと一緒
・イオウ
皮膚の角質層ケラチンを変質して角質を軟化、抗菌・抗真菌作用、にきびに
(サリチル酸と間違えやすい、サリチル酸は角質を溶解する、「うおのめ」や「たこ」用)
・イブプロフェンピコノール
吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑える、にきびに
・インドメタシン(フェルビナク・ピロシキカム・ケトプロフェン)
皮膚下層にある骨格筋や関節部に浸透、プロスタグランジン産生抑制
貼付剤は2週間以上続けて使用しない
1週間に50g(50ml)を超えて使用しない
15歳未満は×
ぜんそくの人は×

・ウワウルシ
ツツジ科のクマコケモモの薬
煎薬として残尿感・排尿不快感治療
尿路の殺菌消毒効果
尿量自体は増加しない!
・ウフェナマート
湿疹、皮膚炎、かぶれあせもの緩和
炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化など抗炎症作用

・塩化カルニチン
胃の神経刺激
胃の運動を高める

・オキセザイン
胃腸鎮痛と制酸薬両方の目的
麻酔作用有
妊婦・15歳未満は×、
・オイゲノール
チョウジ油成分
歯痛の抗炎症
局所麻酔成分
・オウバク
ミカン科のキハダ
苦味の健胃
抗菌抗炎症

・カルプロニウム塩化物
頭皮の血管拡張
毛根への結構促して発毛効果
抹消組織でコリン作用
コリンエステラーゼの分解を受けにくくして作用持続
・カサントラノール
ダイオウを含む大腸刺激瀉下成分
一部が乳汁に移行して胎児に下痢リスク
・角質層
タンパク質の板状角質細胞と、セラミドを主成分とする細胞間脂質
表皮の最も外側にあって、皮膚のバリア機能
・カルメロースカルシウム
便のかさを増して便を柔らかくする、瀉下成分
・ガンマオリザノール
米油、抗酸化作用
ビタミンEと組み合わせて使う事が多い
・漢方薬
3カ月未満は×
・カンフル
冷感刺激!他にはメントール、ハッカ油、ユーカリ油
知覚神経を麻痺させて鎮痛、鎮痒

・駆虫薬…連用する時は1カ月以上間隔をあける

サントニン回虫の自発運動を抑える
カイニン酸回虫に痙攣、マクリ配合
ピペラジンリン酸塩回虫・蟯虫のアセチルコリンの伝達を妨げ、運動筋を麻痺
パモ酸ビルビニウム蟯虫の呼吸や代謝を抑える

・クロモグリク酸ナトリウム
目薬、抗ヒスタミン抗アレルギー成分
アレルギー性でない結膜炎に対しては無効
肥満細胞からのヒスタミンの遊離を抑える
・グアイファネシン
・グアヤコールスルホン酸カリウム
・クレゾールスルホン酸カリウム痰の切れを良くする
気道粘膜からの分泌を促進
・クロルヘキシジンググルコン酸
結核菌やウイルスには効かない、皮膚の消毒薬
細菌感染を防止する
・クロペラスチン
非麻薬性の鎮咳成分
・クレマスチンフマル酸塩
抗ヒスタミン
くしゃみや鼻汁を抑える
・クロルフェニラミンマレイン酸塩
抗ヒスタミン
遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを防ぐ
・クロタミトン
熱感局所刺激成分で痒みを抑える
※冷感刺激成分はカンフル、ハッカ油、メントール
・クレゾール石鹸
ウイルスには効かない

・ケトプロフェン

皮膚の鎮痒、抗炎症、鎮痛成分
非ステロイド性抗炎症成分
副作用で光線過敏症(ピロキシカムと同じ)
ぜんそくリスク有
皮膚の下層にある骨格筋や関節部に浸透して、プロスタグランジン産生を抑える


抗ヒスタミンで眠気リスク有(抗コリンは眠気とは関係なし)

・合成ヒドロタルサイト

胃の制酸成分
アルミニウムとマグネシウム含むので透析の人は×
アルミニウム脳症とアルミニウム骨症の恐れ
長期運用×

・ゴオウ(牛黄)

ウシ科の結石
強心作用、緊張や興奮を鎮め血液循環を促す
抹消血管の拡張で血圧降下

・ゴミシ
マツブサ科のチョウセンゴミシ
鎮咳、強壮作用
・コウカ
キク科のベニバナ
抹消の血行促進、鬱血除く

・酸化亜鉛
タンパク質と結合して皮膜を形成、皮膚を保護、止血成分
・サリチルアミド(エテンザミド)
15歳未満の小児で水痘や水ぼうそう、インフルエンザにかかっている時は相談
・サフラン(コウブシ)
月経促す、冷え性や血行不良にも良い

<殺虫剤>

有機リン系(ジクロルボス、ダイアジノン、フェニトロチオン)アセチルコリンエステラーゼと不可逆的に結合、働きを阻害
ピレスロイド系(ペルメトリン、フェノトリン)フェノトリンはシラミの駆除で人体に直接使用
カーバメイト系(プロポクスル)アセチルコリンエステラーゼと可逆的に結合

 

・ジプロフィリン
自律神経を介さずに気管支の平滑筋に直接作用、気管支を拡張
てんかん注意
脳に軽い興奮を与えて、平衡感覚の混乱によるめまい軽減

・次硝酸ビスマス

腸の止瀉成分
腸内で発生した有害物質を分解
腸粘膜のタンパク質と結合、不溶性の膜
細菌性の下痢や食中毒は×
1週間以上使わない

・ジフェニドール塩酸塩
前庭神経の調節、内耳への血流改善

・ジメンヒドリナート(ジフェンヒドラミンテオクル酸塩)

鎮暈薬、抗ヒスタミン
延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の自律神経反射を抑える
乳汁に移行リスク有
15歳未満でも使ってOK(プロメタジンテオクルは15歳未満は×)

・システイン
肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助ける
皮膚の新陳代謝を活発、メラニン排出を促す、生成を抑える

・ジャコウ

ジャコウシカの雄の分泌物
強心作用、呼吸中枢刺激で呼吸機能高める
意識をはっきりさせる
緊張興奮を鎮め、血液循環促す

・シコン
ムラサキ科のムラサキ
口内炎と痔の薬
組織修復促進、抗菌、抗炎症
・ジメモルファンリン酸塩
非麻薬性鎮咳成分
・シャゼンソウ
去痰
オオバコ科のオオバコ
・シアノコバラミン(ビタミンB12)
目の調節機能や赤血球の形成を助ける
神経機能を正常に保つ
・ショウキョウ
生姜成分で香りによる健胃・発汗作用
・ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)
消化管内容物中に発生した気泡の分離を促す
・シャクヤク(芍薬)
ボタン科のシャクヤクの根
鎮痛、鎮痙、鎮静、内臓の痛み止め

・スルファメトキザール
細菌感染の結膜炎、ものもらいの化膿症状を改善、抗菌作用
ウイルスや真菌感染には効かない
・スルファジアジン
皮膚の抗菌、細菌のDNA合成を阻害して抗菌作用

・センナ
大腸刺激性瀉下成分
母乳を与える人は×
・セトラキサート塩酸塩
胃粘膜保護、修復成分
代謝されてトラネキサム酸に、炎症物質の産生を抑える
血が固まりやすくなるので血栓リスク大
・セキサン
ヒガンバナ科の去痰成分
・セミアルカリプロティナーゼ
鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる、抗炎症
痰の粘り気を弱めて痰を切れやすくする
・接触性皮膚炎(薬疹)
肌に合わない症状
医薬品のアレルギー、発疹、発赤等の皮膚症状
・センキュウ
・トウキ
・ジオウ
血行改善、冷え性、強壮鎮静、鎮痛

・ソイステロール(大豆油不けん化物)
腸管(抹消)でのコレステロールの吸収を抑える

・タンニン酸ベルベリン
腸内殺菌作用
木クレオソートと違って麻酔作用は無い
・炭酸水素ナトリウム
直腸内で徐々に分解、炭酸ガスの微細な気泡を発生する
副作用でショック

・タンニン酸アルブミン

たんぱく質と結合して不溶性の膜、腸内引き締め効果と止
細菌性の下痢や食中毒は×
アルブミンはタンパク質なので、アレルギー注意
副作用でショック


・チペピジンヒベンズ酸塩
鎮咳、延髄の咳中枢に作用
・チュアブル錠
舐めたりかみ砕いて服用
・沈降炭酸カルシウム
腸管内の異常発酵によって生じた有害物質を吸着

・テルビナフィン塩酸塩
水虫薬、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げて増殖抑える
アモロルフィン、ブテナフィンと同じ
・テプレノン
胃粘膜保護、修復成分
肝機能障害リスク有
・デキストロメトルファン臭化水素塩酸
非麻薬性鎮咳成分
中枢神経に作用
・テロラヒドロゾリン
アドレナリン成分、止血効果

・銅クロロフィリンナトリウム
胃粘膜を覆って胃液による消化から保護、修復・銅クロロフィリンカリウム
歯肉炎に伴う口臭を抑える
炎症に組織修復
・トコジラミ
シラミではなくカメムシ目
ナンキンムシとも呼ばれる
・トロキシピド
胃粘膜の保護、修復成分
・トコフェノール(ビタミンE)
結膜充血と疲れ目の改善

・偽アルドステロン
体内にナトリウム(塩分)と水分が貯留、カリウムの排泄が促進
・尿素
保湿成分
角質軟化作用は無い
乳児は1歳未満
幼児は7歳未満
児童は15歳未満
・ニコチン
コーヒーや炭酸飲料で口腔内が酸性になるとニコチン吸収が低下
咀嚼剤は噛むことで口腔内でニコチンが放出され、口腔粘膜から吸収

・妊娠検査薬

尿中のhCGを検査
実際に妊娠が成立してから4週目前後の尿中hCG濃度が検出感度
月経予定日を過ぎて1週目以降の検査が推奨
早朝尿(起床直後)を採取


・ネオスチグミンメチル硫酸塩
コリンエステラーゼの働きを抑える
目の調節機能

・ノスカピン
非麻薬性鎮咳成分
延髄の咳中枢に作用

・パパベリン塩酸塩
消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める
胃液抑制効果は無い
副作用で眼圧上昇、緑内障の人は注意
・パンテノール
自律神経系の伝達物質産生に重要
目の調節機能の回復を促す

・ピレンゼピン
抗コリン
消化管の運動にはほとんど影響を与えず、胃液分泌抑える

・ピリドキシン(ピリドキサール)

ビタミンB6
口内炎、肌荒れ、
タンパク質の代謝・神経機能の維持
疲れ目の改善、皮膚や粘膜の健康維持

・ピロキシカム
皮膚の鎮痒、鎮痛、抗炎症
非ステロイド
筋肉痛にも
副作用で光線過敏症→ケトプロフェンも同じ
・ビスマス
腸粘膜引き締めで、腸粘膜保護
抗炎症
・ビサコジル
大腸を刺激して動きを活発にして排便促す
・ビタミンA(レチノール)
目の乾燥感緩和
1日に4000国際単位が摂取限度
・ビタミンA油
皮膚の組織修復
・ビタミンK
血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要
・ビタミンK1
出血を抑える
・ビタミンB2
リボフラビン
脂質の代謝に関与
皮膚や粘膜機能を正常に保つ
口内炎、皮膚炎、にきびの緩和
・ビタミンB6
たんぱく質の代謝に関与

・ビタミンB12

シアノコバラミン
目の調節機能を助ける
赤血球の形成・神経正常
胃粘膜に含まれていて、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要

・ビタミンC

毛細血管強化
炎症による腫れや出血を抑える
体内の脂質を酸化から守る
メラニンの産生を抑える
鉄の吸収を高める

・ビタミンD

腸管でのカルシウム吸収、尿細管でのカルシウム再吸収促進
くる病防止

・ビタミンE(トコフェノール)

血流改善
脂質の酸化防止(ガンマオリザノールと同じ)
歯周組織の血行を促す
下垂体や副腎系に作用して、ホルモン分泌の調整に関与
コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑える
結膜充血と疲れ目の改善


・ブシ

キンポウゲ科のハナトリカブトの塊根を消毒加工した生薬
心筋の収縮力を高めて血液循環を改善
利尿鎮痛
プロスタグランジンを抑えないので副作用は無い

・フルスチアミン
ビタミンB1
脚気の症状緩和
眼精疲労、肩こり、腰痛改善
・ブロメライン
たんぱく質分解酵素
鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる
・フェニレフリン塩酸塩
アドレナリン
鼻粘膜血管収縮で充血や腫れを抑える

・プソイドエフェドリン

アドレナリン
他のアドレナリンに比べて中枢への作用強い
副作用で不眠や神経過敏
パーキンソン治療薬のセレギレンと使うと副作用リスク増

・フィトナジオン
歯槽膿漏の止血成分

・ブロモバレリル尿素

脳の興奮を抑えて痛みを感じにくくする鎮静成分
風邪薬以外にも配合されているので、併用による効果増強注意
出産予定日12週以内の妊婦×
眠気アリ
依存性アリ

・ブチルスコポラミン臭化物
抗コリン
胃痛腹痛を鎮める
アナフィラキシーショックに注意
・プチアリン
デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素
唾液アミラーゼ
・プラノプロフェン
目薬の抗炎症
イプシロンアミノカプロン酸と同じ

・ヘスペリジン
ビタミン様物質
ビタミンCの吸収を助ける
・ベンゼトニウム
鼻の殺菌消毒成分
・ヘプロニカート
ニコチン酸の働きによって抹消の血液環境改善
ビタミンEと同じ働き
・ベルベリン塩化物
止瀉薬
腸内殺菌
オウバクやオウレンに含まれる
細菌による下痢を治す
・ベルベリン硫酸塩
眼の抗炎症
・ベンザルコニウム
ウイルスや結核菌には効果なし
陽性界面活性剤
石鹸との混合で効果低下

・ポリエンホスファチジルコリン(リノール酸とおなじ)
肝臓におけるコレステロールの代謝を促す
コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成

・ポピヨンヨード(ヨウ素系)

ヨウ素をPVPに溶かせたもの
皮膚の殺菌消毒成分
細菌からウイルスまで効果あり
アルカリ性なので石鹸を良く洗い流して使用
含嗽薬の場合銀歯が変色することも

・ボタンピ
鎮痛、鎮痒、鎮静
・ボレイ(牡蠣)
牡蠣の貝殻
炭酸カルシウムによる制酸

・マーキュロクロム

有機水銀
皮膚浸透性が低く通常の使用で中毒無し
ヨードチンキと併用すると殺菌作用低下
真菌、結核菌、ウイルスに効果無し(オキシドール、アクリノールと同様)

・マルツエキス
主成分である麦芽糖が、腸内細菌によって分解して生じるガスで便通、瀉下薬
・マオウ
アドレナリン成分に似ているが利尿作用もある
・マグネシウム
腸内容物の浸透圧を高めて便の水分量を増し、大腸を刺激して排便を促す

・無菌性髄膜炎
ほとんどがウイルス性
急性でつっぱりを伴う
イブプロフェンに注意

・メクリジン塩酸塩
抗ヒスタミン
鎮暈薬
他のヒスタミン成分より、作用が遅く持続が長い
・メトキシフェナミン塩酸塩
アドレナリン
・メキタジン
抗ヒスタミンだが抗コリン作用もある
風邪薬、鼻炎に
・メチルエフェドリン
アドレナリン

・モクツウ
利尿作用

・ヨウ化イソプロパミド
抗コリン
くしゃみや鼻汁を抑える

・ユビデカレノン(コエンザイムQ10)

心臓肝臓などのあらゆる臓器に多く存在
ビタミンBと共に働く
15歳未満のものは無し
食品に含まれている場合もある
使用して2週間ぐらいで様子をみる
副作用で胃部不快感、食欲減退、吐き気、下痢等

・ユウタン
クマ科のヒグマの胆汁
苦味による健胃
・ヨウ素(ポピヨンヨード)
細菌、真菌、ウイルスに効く

・リノール酸
肝臓におけるコレステロールの代謝を促す
ポリエンホスファチジルコリンと同じ
・硫酸亜鉛
目の収斂、保護
・硫酸銅
ヘモグロビンの産生を助ける
鉄分の補充をしやすくする
・リゾチーム塩酸塩
唾液や鼻汁に含まれる
組織修復成分
繊毛運動を促進
痰の排出を容易にする
タンパク質なので鶏卵アレルギーの人は×
アナフィラキシーショックリスク有
・リュウノウ(竜脳)
フタバガキリュウノウジュの樹幹から抽出する精油の結晶
気つけ効果

・レチノール(酢酸エステル)
ビタミンA
夜盲症(鳥目)改善
目の乾燥改善
視力調整等の症状改善
・レンギョウ
モクセイ科のレンギョウ
鎮痛、抗菌

・ロペラミド塩酸塩

止瀉薬
腸管運動を低下させる働き
食べすぎ飲みすぎの下痢、寝冷えの下痢に服用
食あたりや水当たり、細菌性胃腸炎には×
15歳未満×
眠気リスク有
乳汁移行リスク有
心臓病、緑内障の人は×

・ロートエキス

アルカロイドを豊富に含む生薬成分
抗コリン
家の鎮痛鎮痙作用
胃液の分泌を抑える
乳児に頻脈リスクがあるので、授乳中の人は×

・ロクジョウ
シカ科のマンシュウアカジカまたはマンシュウジカの雄の幼角
強心、強壮作用
血行促進

以上、「【2020~2021年版】登録販売者試験で出題される可能性が高くて暗記しずらい薬や生薬の作用効果一覧まとめ【医薬品編】」でした。

登録販売者テキストはこちら(Amazon)

登録販売者過去問はこちら(Amazon)

登録販売者
ぜひお気軽にどうぞ!