※当ブログでは広告を利用しています

【2020年版】5分で分かる!宅建に受かるコツやポイントをネタバレしちゃいます

宅建合格案内

2020年がいよいよスタートしました。

今年こそ宅建に合格したいと思っている人向けに、2018年に宅建試験に一発独学合格できたオレンジ7がコツやポイントをご紹介します。

ネットでググると過去問さえやってればOK!みたいな勉強法もありますが、ここではもう少し丁寧にご紹介しますね。

ポイントは3つです。

①宅建をはじめて勉強するなら、まずマンガ本から流れをつかむ
②権利関係はほどほどでOK!。それ以外の分野で80%以上正解できるよう繰り返し勉強して力をつけよう!
③本を読むのが好きな人は独学でもOK!。勉強が苦手な人は思い切って通信教育を利用してみよう

宅建テキスト一覧はこちら(Amazon)

宅建過去問一覧はこちら(Amazon)


宅建に合格したいならまんべんなく勉強してはダメ!鍵になる分野がある

はじめて宅建勉強をするなら漫画本がオススメ

宅建は主に不動産業界向けの資格ですが、その内容は不動産以外にも民法や税金など幅広くなっています。

とは言っても、司法試験のように覚える事が専門用語すぎてさっぱり分からない・・・というレベルではありません。

そこでオススメなのが、マンガの宅建本です

マンガで分かる宅建士入門

漫画と言っても内容は本格的で、用語の意味が頭でイメージしながら覚える事が出来るのです。

なぜこのような法律があるのか、この法律を守らないとどうなるのか等々、どんどん読み進める事ができます。

私はこのマンガ、20回ぐらいは読んだと思いますよ(笑)

これだけ読み込めば、用語を思い出した時に「ああ、マンガであのシーンの事か!」と頭の中に沸いてきます。

普段不動産業界で働いていない人が、仕事のイメージをするのはなかなか難しいと思うので、ぜひマンガ本を買って気楽な気分で宅建勉強をはじめてみて下さい

いきなりノートとテキストで勉強しよう!と気合を入れても、なかなか長続きするのは難しいのです・・・。

宅建という世界に少しずつ慣れていきましょう!


権利関係は後回しでもOK!それ以外の問題で80%以上正解できるよう勉強を進める

宅建試験は全50問なのですが、その分野毎に目標得点をぜひ決めておきましょう

権利関係(14問)目標は50%の7問合格。難問はみんな不正解になるので問題無し!
法令上の制限(8問)80%の6問目標
税・その他(3問)80%の2問目標
宅建業法(20問)80%の16問目標
5問免除(5問)80%の4問目標

この目標通り得点できた場合、合計得点は「35点」となります。

2019年の宅建合格点が「35点」ですので、まずは35点を目標に勉強を進めていく事になります

そこで注意する事は、権利関係(民法)の勉強を頑張りすぎない事です。

民法は全部で1044条あり、更に改正民法も施行されましたので、覚える事は山のようにあります。

しかし宅建試験での問題数自体は、宅建業法の方が権利関係より遥かに多いのです。

権利関係の勉強はマンガ本を読みながら、少しずつ進めてみてください。

ゲーム好きな方は「スルメゲー」をご存じだと思いますが、噛めば噛むほど味が出るってやつです。

権利関係もこなせばこなす程面白くなりますが、宅建に合格する為には勉強時間をどのように配分するかはとても重要な事なのです。

まずは宅建業法・法令上の制限・税その他・5問免除の計36問を、80%以上すなわち28点以上得点できるよう繰り返し勉強を進めましょう。

私のイメージでは、権利関係の勉強は10時間で成果が1とすると、宅建業法の勉強は10時間すると成果が2にも3にもなる感覚でした。

つまり宅建業法は「コスパが良い!

宅建業法だけは、満点を目指すつもりでぜひ勉強してみて下さいね。


独学か通信か悩んでいる人へ

悩んでいる人へ

いざ宅建の勉強をしようとして、独学で頑張ろうか通信講座でも受けてみようかと悩んでいる人も多いかと思います

私は性格が頑固な為(笑)独学にこだわって勉強していましたが、実は宅建の通信教育はすごく便利にしかも安くなっています。

特に今は隙間時間にスマホで勉強する事ができます

通勤時間に、誰かとの待ち合わせ時間に、夜寝る前の時間等々。

この隙間時間に勉強を積み重ねる効果は、数か月分になるとはかりしれない成果になります。

ながら勉強というとあまり頭に入らないようなイメージなのですが、社会人が働きながら勉強するのは簡単ではありません。

勉強は継続する事が一番大切で、途中でやめてしまったら全く意味がないものになってしまいます。

そうならない為にも、独学か通信かはたまた資格学校へ行くか、あなたが少しでもやる気をもって勉強を出来る方法を考えてみましょう。

机に向かってノートを取りながら勉強するスタイルでは、いずれ疲れて限界が来てしまうかもしれませんので・・・。



まとめ

ざっと簡単ではありますが、宅建合格の為の流れをご紹介しました。

私が実際に勉強した詳細をブログにてご紹介していますので、こちらもぜひどうぞ。

みなさんの宅建合格を心から祈っています!

宅建テキスト一覧はこちら(Amazon)

宅建過去問一覧はこちら(Amazon)

宅建を独学一発合格した時の勉強法・勉強時間・要点などを紹介します

2018年10月に宅地建物取引士試験(以下宅建試験)を独学一発合格した時の勉強時間、勉強方法、ポイントなどを紹介します。 なお宅建試験は合格率が例年15~17%ぐらいと、私が過去に合格したFP2級と比較して更に難易度が上がります。 受験資格は特に制限はありませんので、誰でも宅建試験を受験する事ができます。 過去10年分の宅建試験統計データによると受験者数はここ数年増え続ける傾向にあります。 …

宅建合格案内
ぜひお気軽にどうぞ!