日本で唯一新幹線が走っていない地域が四国ですが、JR四国の経営状態は年々厳しくなっています☟
「便数が少ないので、帰りの列車を逃すと1時間以上待つのがつらい。それでもなくなったら困る」。沿線の愛媛県鬼北町から宇和島市内の高校に通う男子高校生(16)がつぶやきました。朝日新聞デジタル https://t.co/L7JvDhkWlc
— 朝日新聞松山総局 (@asahi_matsuyama) May 18, 2022
JR四国は香川県高松市に本社がありますが、高松駅を発着する電車は便数も多く快速電車も走っている反面、その他の地域(徳島高知愛媛)では快速電車はほとんど営業していません。
普通列車と特急列車のみの運行が大半で、しかもその便数は1時間に1~2本しかないのです。
それは特急列車停車駅でも例外でなく、中には駅員すら居ない駅もあるのです☟
JR四国が管轄している駅は全部で259駅、そのうち愛媛県内には84駅があって特急列車が停まる駅は15駅あります☟
このブログでは、愛媛県西条市にあるJR駅「壬生川(にゅうがわ)」駅をぶらり散歩した様子をご紹介します。
西条市には伊予西条駅と壬生川駅2つの特急停車駅がありますが、この壬生川駅がある地域はかつて別々の自治体で東予市がありました。
東予市なんだから東予駅でも良さそうな気がしますが、駅名の由来はWikipediaによると、、☟
どちらにしても西条市にゆかりの無い人にとっては初見だとまず読めない難読駅、壬生川駅の旅のスタートです!
狸伝説が生ける街!壬生川駅の今を巡る
駅の概要
1日の乗降客数 (JR四国259駅中でのランキング) | 1664人 35位 |
緑の窓口 | 無し |
駅員が居るか | 有人 |
駅の一般駐車場 | 有り |
キヨスク等の売店 | 無し |
トイレ | 駅向かってすぐ右 (改札内と外に有り) |
訪問日 | 2022年6月 |
JR壬生川駅はJR四国の中でも乗降客数が多い駅ですが、みどりの窓口はありません。
なので新幹線や定期券などは、遠隔電話でオペレーターと会話しながらきっぷを買えるみどりの券売機プラスという最新の機械で買います☟
もちろん入場券も買えますよ☟
構内に入る前にちょっと駅前をぶらり散策してみましょう。
JR壬生川駅の駅舎全景です☟
タクシーは日中は駅前広場に常駐していますが、深夜早朝は居ません。
駅近くにタクシー会社がありますので、電話すれば数分で来てくれると思います。
JR四国の駅では経費削減の影響で駅の施設がどんどん無くなっています。
駅の売店キヨスクも大手コンビニチェーンに委託したり、パン屋が無くなったり。
ただこの壬生川駅では2022年6月時点でもリトルマーメイドというパン屋さんが営業しています☟
早朝取材なので閉まっていますが、店内で飲食することもできます。
愛媛県JR駅のパン屋さんが営業しているのは「松山駅、今治駅、壬生川駅」この3駅だけです。
※伊予大洲駅と伊予三島駅は駅前通りにパン屋さん有
リトルマーメイドの公式ホームページには壬生川駅のパン屋さんは紹介されていないので、もしかしたら別会社の運営かもしれませんが。
ちなみに駅の駐車場は、壬生川駅の西にある広場にあります☟
無料で駐車できますが、通勤で利用するなど長時間の駐車はNGです。
西広場からはエレベーターも設置されている陸橋を渡って駅の入り口まで行けます☟
この陸橋の通路部分には可愛い狸が数匹掲示されています☟
この壬生川駅がある地域では、およそ300年前自然災害によって大飢饉にみまわれていました。
それを救ったのが駅から徒歩数分にある大氣味神社に住んでいた大狸でした。
変幻自在の神通力をもっている狸はやがて神様のお使いとして祀られるようになり、その狸の名前が「喜左衛門」。
その喜左衛門狸は地域の人に愛されていて、たぬきまんじゅうとして地元のお土産にもなっています☟
壬生川駅にかかっている陸橋もぽんぽこ橋☟
その喜左衛門狸が住んでいたとされる大氣味神社は、今もひっそりと街の片隅に佇んでいます。
壬生川駅から歩いて10分程度、せっかくなので私もお参りしてきました☟
境内には立派な大木がいくつかあります。
今にも喜左衛門狸が現れそうな雰囲気です☟
壬生川駅近くにはもう一つおススメスポットがあって、それがこの洋菓子店「グランメール」です☟
西条市のスイーツと言えばグランメールというぐらい、愛媛県のグルメ雑誌でも度々紹介されている程の有名店。
クリスマスシーズンはもちろん、母の日などのプチギフトも数多く揃っています。
愛媛県西条市三津屋南の「グランメール」さんのケーキです。
綺麗で美味しいです。ケーキのみならず、焼き菓子も美味しく、魅力的な商品が並んでいます。 pic.twitter.com/11it6HGTHy— コスモクリア☆愛媛松山 (@cosmoclear) August 18, 2020
私も年に数回はこちらのお店でケーキを買ってます。
家族にも大変好評ですよ!
駅の構内に入ってみる
それでは喜左衛門狸が見守るJR壬生川駅の構内に入ってみます☟
駅舎内はこじんまりとした印象☟
日中は駅員さんが改札してくれますが、朝晩は無人になります☟
壬生川駅は1番線から3番線まであります。
2番線と3番線は陸橋を渡ります☟
この陸橋が昭和を感じさせるノスタルジックな作りなんですよ。
通路が木製になっていて歩くとミシミシ音が鳴るのもご愛敬☟
鉄骨の錆もいい雰囲気出してると思いません?☟
通路の窓からは西日本最高峰の石鎚山を望むことができます。
撮影日は絶好の登山日和、快晴でした!☟
陸橋から壬生川駅全体を撮影。
朝と夕方には通勤と通学で利用する人で結構混雑します☟
離れ小島のホームには休憩用のベンチと屋根があるのみ、自動販売機などは一切ありません☟
ホームの中央にはツツジが綺麗に咲いていました☟
しばらく待っていると普通電車が到着!☟
壬生川駅を一番最初に出発する普通列車。
下りの松山行で、ここから約2時間かかります。
そして一番最初に出発する特急列車しおかぜ。
上りの岡山高松方面☟
改めてJR壬生川駅の全景です☟
喜左衛門狸伝説が残る地域ですが駅の構内では狸のイラストモニュメント類は一切ないんですね。
駅から外に出ると沢山の狸が暖かくお出迎えしてくれます☟
以上「喜左衛門狸伝説が残る街!愛媛県西条市のJR「壬生川(にゅうがわ)」駅をぶらり旅」でした。