愛媛県には日本百名山で標高1982mの石鎚山をはじめとして登りごたえのある山が数多くあります。
登山と言えば数時間歩くようなしんどくてつらいイメージがありますが、中には1時間程度歩くだけで最高の景色を堪能できる山もいくつかあるんですよ☟
ブログ更新しました!しのはら野遊び日記:愛媛県西条市にある『世田山(せたやま・339m)』に登ってきました! https://t.co/lFdwoqViL8 #登山 #西条市 #ハイキング #世田薬師 #奥の院 #プチ登山 #TenchoBlog pic.twitter.com/LUfTgtAgVd
— しのはらよしみ (@shimanami_shino) December 9, 2016
このブログでは登山口から1時間程度を目安に頂上まで行ける展望がすばらしい愛媛の山を10座ご紹介します。
10座全ての山で私が実際に登ったり写真を撮影した様子をご紹介していますので、自信をもっておススメできる山となっています。
駐車場や登山道が整備された山を厳選しているで、天気の良い日に登るときっとそこには感動する景色が広がっているでしょう。
登山初心者の方でも安心して歩けるので、まずは足慣らし気分でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
愛媛で1時間程度で頂上まで行ける山
岩黒山(土小屋ルート)
標高 | 1746m |
高低差 | 251m |
歩行時間 | 50分 |
ポイント | ・石鎚山土小屋駐車場横に登山口 ・駐車場にはトイレも完備 ・頂上は360°の大パノラマ ・帰路は登った道を引き返す事 ※筒上山方面は一部道が険しくて細くなっている |
岩黒山は石鎚山土小屋駐車場の背後にそびえる山です。
登山口から50分程度で頂上まで行けますが、途中では石鎚山や瓶ヶ森の壮大な景色を堪能できますよ☟
5月にはピンク色のアケボノツツジが咲く事でも有名で、お花鑑賞にもピッタリの山です。
駐車場まで来たけれど石鎚山に登るのはしんどい、、という方にはぴったりの山です。
登山が終わったら土小屋駐車場横にあるモンベルショップでほっと一息ティータイムなんかどうでしょうか☟
健脚な方なら早朝に岩黒山に登ってその後石鎚山に行くという、2刀流ならぬ2山流も十分可能でしょう(笑)。
瓶ヶ森(UFOライン駐車場ルート)
標高 | 1897m |
高低差 | 205m |
歩行時間 | 50分 |
ポイント | ・UFOライン横に駐車場と登山口 ・ミツバツツジとコメツツジなどの花鑑賞を楽しめる ・頂上からは360°の大パノラマ ・帰路は登った道を引き返す事 |
日本三百名山で四国百名山の瓶ヶ森は、四国の中でも4番目に高い山です。
標高は1900m近いのですが、駐車場から50分程度で整備された登山道で頂上まで行く事ができます。
この瓶ヶ森は絶景が楽しめるドライブコース「UFOライン」を経由するので、山というよりもドライブコースの方が有名になっています☟
ただこのUFOライン、CMで紹介されているような爽快に楽しくドライブできる区間はかなり短いので覚悟して行く必要があります(笑)。
UFOラインの大半は携帯も通じません。
瓶ヶ森頂上からは360°どこまでも広がる山並みを望むことができ、春になるとツツジ系の花が咲きほこります。
登山口からの周回コースは若干時間がかかりますが、それでも一周90分程度で登山口から頂上を経由して絶景を満喫することができます。
氷見二千石原と呼ばれる、まるでこの世の景色とは思えない幻想的な雰囲気が味わえる不思議な体験ができます☟
伊予富士(UFOライン駐車場ルート)
標高 | 1756m |
高低差 | 207m |
歩行時間 | 60分 |
ポイント | ・UFOライン横に登山口 ・駐車場は無く道路の端に止める ・頂上からは360°の大パノラマ ・頂上からは来た道を引き返す事 |
全国には富士と名の付く山がいくつもありますが、愛媛の富士と言えば伊予富士です。
独立峰ではないものの頂上からは360°の大展望が広がっています☟
登山口はUFOラインの途中にある町道登山口ですが、駐車場はありませんので道路の路肩に邪魔にならないよう駐車します。
UFOラインは12月~4月の冬季期間は通行止めになるのでご注意下さい。
世田山(世田薬師ルート)
標高 | 339m |
高低差 | 287m |
歩行時間 | 55分 |
ポイント | ・世田薬師に駐車場とトイレ有 ・頂上からの展望は良くないが、途中の世田山城跡から石鎚山方面が見える ・頂上からは来た道を引き返す事 |
世田山はかつて太平記に描かれた世田山城をめぐる南北朝合戦の舞台となった場所です。
麓にある厄除けのお寺、世田薬師の駐車場から出発します。
登りはじめは見通しの悪い急こう配の坂道が続きますが、途中からは瀬戸内海の景色を見ながらの気持ち良い登山ができます。
頂上からの見通しはあまり良くありませんが、頂上手前の分岐点を左に曲がって数分歩くと周桑平野や石鎚山をはじめとする四国の山並みが一望できる展望スポットがあります☟
この場所がかつて世田山城があった場所と言われています。
春以降になると瀬戸内からの日の出を拝むこともできます☟
笠松山(野々瀬ルート)
標高 | 357m |
高低差 | 200m |
歩行時間 | 50分 |
ポイント | ・数台の駐車スペース有、トイレ無 ・途中の道と頂上からは今治方面、しまなみ海道が一望 ・頂上からは来た道を引き返す事 |
先ほどご紹介した世田山の先にあるのが笠松山です。
同じく南北朝合戦の舞台となった場所ですが、登山口の野々瀬地区には太古にあった古墳が数多く現存しています。
登り始めると今治市街が一望できて、すぐ先にあるしまなみ海道をはじめとする壮大な瀬戸内海の景色を堪能しながら登山できます☟
時折吹いてくる風がとても心地良く、澄みきった晴れの日には感動的な山登りができますよ。
笠松山頂上には観音堂があり、地元の方がお手入れしています☟
鷲ヶ頭山(大山祇神社ルート)
標高 | 436m |
高低差 | 430m |
歩行時間 | 80分 |
ポイント | ・大山祇神社に駐車場とトイレ有 ・途中の道と頂上からは瀬戸内海が一望 ・車で林道経由だと10分程度で頂上まで行く事も可能 ・頂上からは来た道を引き返す事 |
しまなみ海道のほぼ中央にある大三島には、日本屈指のパワースポット「大山祇神社」があります☟
境内にある宝物館には、全国の国宝や重要文化財の甲冑約8割を貯蔵している日本一の武具館もあります。
そんな大山祇神社から80分程歩いた先にあるのが鷲ヶ頭山です。
途中にある標高267mの安神山まで登れば、あとは瀬戸内海の多島美を望みながらの縦走ルートとなって海と島の景色を眼下に見ながらの登山ができます☟
この鷲ヶ頭山は頂上付近まで舗装された林道が整備されているので、途中まで車で向かえば徒歩10分程度で頂上まであっという間に行く事もできます。
頂上からは360°の大パノラマが広がっています☟
積善山(岩城港ルート)
標高 | 370m |
高低差 | 370m |
歩行時間 | 70分 |
ポイント | ・標高0mの港から一気に頂上まで歩く ・春には3000本の桜が見事 ・頂上展望台からは360°の大パノラマ ・帰路は道路経由で歩いて帰っても良い |
しまなみ海道のうち、船でしか行く事のできない岩城島にあるのが積善山です。
港に着いてから登りはじめるので、海抜0mから山の頂上まで一気に登ります。
この積善山には約3000本の桜があり、春になると山頂周辺がピンク色に染まります☟
展望台から眺める桜は天女の羽衣とも呼ばれていて、瀬戸内海の景色と満喫することができます☟
淡路ヶ峠(桑原中学校ルート)
標高 | 273m |
高低差 | 193m |
歩行時間 | 20分 |
ポイント | ・登山口には駐車場やトイレは無し ・松山市街と瀬戸内海が見通せる展望が魅力 ・主な登山口が4か所ある ・頂上からは来た道を引き返す事 |
愛媛県の県庁所在地である松山市を展望できるスポットはいくつかありますが、私が断然おススメしたいのが淡路ヶ峠です。
松山市街と瀬戸内海を同時に望むことができ、20分程度で頂上まで行ける気軽さもあってハイキングには最適の山です☟
晴れた日だけでなく夜景スポットとしても有名で、頂上には立派な展望台が設置されています☟
篠山(篠山荘ルート)
標高 | 1065m |
高低差 | 280m |
歩行時間 | 70分 |
ポイント | ・駐車場とトイレがある第一駐車場横に登山口 ・春になるとアケボノツツジが見事 ・頂上からは来た道を引き返す事 |
日本三百名山で愛媛と高知県の県境にある篠山は信仰の山として神社仏閣が残っていて、春になるとアケボノツツジが咲きます。
ピンク色で桜とは違った可愛い花ですが、近年はかつて咲き誇っていた勢いが無くなっているようです☟
登山口から1時間程度で頂上まで行けますが、県境付近まで車で行くまでが少し距離があります。
頂上からは晴れた日には宇和海まで見通すことができます。
八堂山(梅林ルート)
標高 | 196m |
高低差 | 150m |
歩行時間 | 50分 |
ポイント | ・数台の駐車スペース有、トイレは無いが頂上付近の市民の森にトイレがある ・2月から5月にかけて、梅や桜やツツジなど季節の花が順次咲いていく ・加茂川沿いにある登山口からでも30分程度で頂上まで行ける |
最後にご紹介するのが西条市の標高196mの八堂山です。
10座の中で一番低い山ですが、この山の魅力は初春から咲いていく魅力的な花々です。
2月になると梅と菜の花、4月には桜とツツジが咲き誇ります☟
途中にある西条市考古歴史館から見る西条市街と瀬戸内海の景色が見事で、遠くには今治のしまなみ海道も望めます。☟
そこから10分程度歩くと頂上ですが、周辺には高床式倉庫をはじめとする八堂山遺跡を見ることができます☟
以上「愛媛県で登山口から1時間以内で頂上まで行ける絶景の山10座はこちら」でした。