みなさんは自撮りや風景を撮影する時に、何を使って写真を撮りますか?
若い人はもちろん、中高年の方でもスマホだと答える方がかなり多いと思います。
最近のスマホは簡単で手軽に、しかも面倒な設定無しで誰でも綺麗な写真を撮る事が出来ます。
スマホで撮る写真もすばらしいのですが、一眼レフやミラーレスカメラだともっと素敵で感動的な写真を撮る事が出来ますよ。
今回はスマホでもコンパクトデジタルカメラでもなく、私がミラーレスカメラをぜひ皆さんにオススメしたい5つの理由をご紹介します。
今まで全く写真に興味がなかった私が、今では週末の休みの度にどこに撮影に行こうか考えるのが日課になっているぐらいです。
なんて大げさな・・・と突っ込みしているあなた!
だまされたと思って最後までお付き合い下さいませ。
ちなみに自分専用のスマホに関しては、私は持っていない前提でご紹介しています。
私がミラーレスカメラに魅了された5つの理由!
資格勉強を通じてブログとツイッターを始めたことで、写真を撮る重要性に気付いた
私は2018年にFP3級の資格勉強をはじめました。
その後FP2級、宅建と続けて独学一発合格する事ができたのです☟
FP3級を独学一発合格した時の勉強法・勉強時間・要点を紹介します
2018年1月に日本FP協会主催の3級FP技能検定試験に独学一発合格しました。 その時の私の勉強法・勉強時間・勉強のポイントをご紹介します。 なおここで紹介している勉強時間や勉強法、要点に関しては日本FP協会主催の試験に関しての内容ですのでご注意下さい。 FP3級に続きまして、その4か月後に2級FP技能検定試験に独学一発合格しました。ごちらもぜひ! …
約1年間資格勉強漬けの毎日でしたので、しんどくて勉強を辞めてしまおうと思う事もありましたが、個人的にそれなりの結果は出す事ができたのです。
その時に私が体験した勉強方法やコツなどのノウハウを、同じ資格勉強をしている人に教えたいし伝えたい!と思いが次第に強くなってきました。
同じ目標に向かって頑張っている人と情報交換するには、ブログやツイッターなどのSNSがあります。
今までSNSに全く興味がなかった私ですが、自分が得た経験や勉強方法などを外に向かって情報発信していく事にしました。
そしてブログに関しても現在ワードプレスにて日々投稿しています。
そんな流れでツイッターをはじめてみた私ですが、ある日の事。
テレビのニュースで「ストロベリームーン」に関する報道があったんですよ。
6月の満月は少し赤や黄色がかった色になる事があるらしく、それが「いちご色」のようだということで広まったようです。
当日は私の地域でも見る事が出来そうだったので、いざコンパクトデジタルカメラをもって外に出てみたのですが・・・
全く綺麗に撮れない!!
一応コンパクトデジタルカメラも光学20倍ズーム出来る性能なんですけどね。
試しに今年購入した妻のスマホを借りて試してみましたが、同じように無理でした。
何度撮影してもストロベリーどころか、月のクレーターですら撮る事が出来ませんでした・・・。
SNSで積極的に情報発信したい私にとって、思い通りの写真が撮れない事はとても悔しくて残念な出来事だったんですよ。
ましてブログに投稿するとなるとなおさらです。
機種によってはコンパクトデジタルカメラでも撮影できると思うのですが、私の機種では色々設定してもダメでした。
ではどうすれば月を綺麗に撮れる事が出来るんだろうか?
私のカメラ人生が始まるきっかけとなった日でした。
スマホは万能だが、撮影に集中したいならやっぱり一眼かミラーレスカメラ
いろいろネットで調べた結果、特に夜間の撮影となるとコンパクトデジタルカメラやスマホでは厳しそうだという事が分かりました。
更に三脚を使用しての撮影は基本らしいのです。
スマホを三脚に取り付けての撮影はあまり現実的でないと思います。
スマホでの写真撮影は誰でも簡単に手軽にできるのが特徴ですからね。
手軽さを取るか、本格的な撮影を重視するか・・・。
迷った結果、やはり夜間の満月を綺麗に撮りたいという思いが強かった私は専用のカメラを購入する決意をしました。
この決意の裏には、カメラ撮影に集中したいならやはりカメラ機能以外は必要ないと判断したからです。
現在販売されている最新スマホを購入してアプリなどと併用すれば、夜間撮影などもかなり綺麗に撮影できるようです。
ただスマホは何でも出来る万能な道具です。
スマホを持っていない私がこの万能道具を手に入れると、間違いなくアプリやゲームにはまってしまう光景が目に浮かぶようでした。
2018年に資格勉強を通じて私が身をもって実感した事は、何かの成果を得たければとにかく一定期間継続する事が大切であるという事です☟
勉強したい人が3日坊主にならない為にやるべき5つの事
三日坊主という言葉があります。 何かをやろう!と決意してみたけれど、結果的に出来なかったり長続きしなかったりする事ですね。 新しい事をはじめたり何かを継続する事は、場合によっては大変な苦痛や苦労をしなければなりません。 特に資格取得などの勉強に関しては、スタートする前からあまり気が乗らないなと思っているケースも多いでしょう。 そういうあなたの為に、 …
資格勉強中にテレビを見たりスマホを操作したり激しい音楽を聴いたりするなど、ながら勉強を続けていてもなかなか結果は出ないものです。
人間は2つ以上の事を同時に進める事は、よほどの事がない限り難しいのが現状です。
マルチタスクの罠ですね。
目の前の綺麗な写真を撮りたい!という目的がはっきりしている以上、写真撮影に関係する以外のモノや機能ははっきり言って必要がないという事になります。
という事でカメラ専用機を購入する具体的な検討をする事にしました。
初心者である私は、カメラの勉強をするという気持ちでコスパ重視のミラーレスカメラから始めてみる
カメラ専用機を購入するといざ決意した私ですが、今まで全く写真にすら興味が無かったのですから、少し下調べをする必要ありました。
カメラ専用機にはどのような種類があって、価格はどれくらいなのか?
自分なりに調べた結果はこんな感じです☟
一眼レフカメラ | ミラーレスカメラ | |
撮影機能 | 機能が豊富で思い通りの写真が撮影できる、動いているモノの撮影に強い | 一眼レフ程ではないが、最近は一眼レフ並みのセンサーを搭載した機種もある |
カメラのサイズや重さ | ミラーと光学ファインダーがあるので、それなりの大きさと重量がある | ミラーと光学ファインダーが無いので、コンパクトで軽い |
カメラの価格 | ピンキリだが、ミラーレスカメラと同じくらいの機種もある | 5万円前後の機種もある、一眼レフより安い |
バッテリーの持ち時間 | ミラーレスカメラより長く持つ | バッテリーの持ちは悪い、予備バッテリーが必要 |
すごく大雑把ですが、プロ仕様の一眼レフカメラとコスパの良いミラーレスカメラと言った感じでしょうかね。
さて一眼レフとミラーレス、どちらを購入するべきか・・・。
ここでも実は資格勉強の時に得た経験や知識が役に立ちます。
何かの勉強やスポーツを始める時に、とにかく一定期間継続していく必要があります。
勉強をする為にはテキストや過去問が必要ですし、スポーツなら用具が必要になります。
そしてそれらのモノを使って勉強やスポーツを継続する為には、実は道具の機能や価格などはあまり関係ありません。
もっと大切な事は、自分にとってそのモノが合っているかどうか!これが一番重要なのです。
資格勉強をはじめた時に他人やネットの口コミで勧められたテキストや過去問を買ってみたけど、なんか難しくて結局途中で辞めてしまった・・・。
こんな経験をお持ちの方は居ませんか?
それはそのテキストや過去問が、勉強する本人にとって合っていない可能性があります。
好きな本のジャンルが人によってさまざまだったり、イラストが多い本が好きだったりと、人によって好みはバラバラです。
自分にとって何が合うのかは結局本人にしか分からないのです。
ネットでいつでもどこでも情報を得る事ができる時代ですが、その情報はあなたにとって本当に必要で自分自身に合っていますか?
その為には、現物を実際に目で確認したり触ったりするなどするのが一番確実な方法です。
カメラ専用機の購入を検討しはじめた私は、まずネットでざっくりとカメラの事について勉強しました。
そしてある程度カメラの知識を得た時点で、近所の家電量販店に行ってみました。
実際家電量販店に行ってみると、一眼レフカメラよりミラーレスカメラの方の品ぞろえが圧倒的に多かったですね。
スマホで写真を撮る事が当たり前になっているので、いわゆるデジタルカメラの売り上げは年々減少しています。
その中で唯一売り上げを伸ばしているのが、ミラーレスカメラなのです。
家電量販店の方の話によれば、スマホの写真で満足していない方も一定数居るみたいで、そういう人向けに出来るだけ持ち運びしやすく扱いやすいカメラが人気なんだそうです。
写真は撮りたいけど重くて大きいカメラはちょっと・・・、という方にミラーレスカメラはオススメなのです。
インスタやブログなど、SNSに身近な写真を撮って投稿する機会が増えていますからね。
結局私が家電量販店で選んだ機種はこちらです☟
オリンパスのミラーレスカメラ、OM-D E-M10 MarkIII です。
この機種を選んだ一番の理由はズバリ!コスパが良かったからです。
ミラーレスカメラの性能や機能、価格はメーカーや機種によってかなり幅があります。
性能面で優れているのはやっぱりソニーですね。
ただソニーのミラーレスカメラは、性能や機能が優れている反面価格もそれなりになってきます。
今まで写真に全く興味がなかったカメラ超初心者が、最初から上級用のモデルを買う必要があるかどうか・・・。
途中でカメラに興味が無くなってしまう可能性も十分ありますからね。
私の物事に対する飽きっぽさは、自分自身が良く分かっています。
それに万が一今後私がカメラに没頭し続けて、買ったカメラでいよいよ満足できなくなった時は・・・
この結論にたどり着いた結果、選んだカメラは財布に優しいコスパ重視のものを選ぶ事にしました。
実際に家電量販店でカメラを操作した印象や価格などを考えて、今回オリンパスのミラーレスカメラを購入しました。
購入価格は7万円前後だったと思います。
最新機種のスマホよりは全然安いですよね。
最初から交換用のレンズが2つ付属しているモデルになります。
この後SDカードやカメラ用ストラップなどを購入しましたが、それはまた別の機会でブログにて紹介したいと思います。
このブログを書いているのがカメラを買って3か月目ぐらいになりますが、今の所大満足ですよ。
カメラの購入をきっかけに、週末の度に出かけるのが待ち遠しくなった
2018年に資格勉強を続けていた私は、外出する機会がかなり減っていました。
個人的にはそこまで気にしていなかったのですが、後日家族から話を聞くと少し気にしていたようです。
家の中でスマホやゲームをしているのならともかく、資格勉強をしている人に対してはなかなか周りの人が声を掛けずらい状況になりがちです。
家で勉強ばかりしていないで、たまには外に一緒に出掛けたいんだけど・・・なんてなかなか言えないですよね。
2019年になって私の資格勉強がひと段落ついた時に、カメラの購入を考えている事を家族と話をしました。
すると家族からはぜひカメラを買って欲しい!と予想外の一言でした。
財務大臣である妻からも、私が拍子抜けするぐらい気持ちよくOKをもらいました(笑)
カメラを買えばいろいろ写真を撮る為に外出する機会がきっと増えるはずだと、家族は思っていたようです。
そんな家族からの後押しもあってオリンパスのミラーレスカメラを購入した結果・・・
今では毎週末にどこに行こうかと考えている日々を過ごしています。
最近では平日の仕事が早く終わった天気の良い日には、夜の風景を撮るのも楽しみの一つになっています。
夜に出かける頻度がちょっと増えてくると、妻から逆に小言を言われるぐらいになっています・・・。
私の場合、写真撮影をする為にミラーレスカメラを購入して結果的に外出するのが日常になりましたが、これが最新のスマホを買いたいとなると話は全く別になったでしょう。
スマホは家の中でもいじり倒す事ができますし、逆に外出しなくなる可能性も大いにあります。
家の中に引きこもっているばかりだと周りに与える影響も大きいですからね。
家族の平和を維持する為にも、ほどほどの頻度で外出するのは大切だと私は実感しております。
その外出するきっかけを作ってくれる重要なアイテムこそがカメラ専用機だった訳です。
ミラーレスカメラの設定をわざと変える事で、神秘的な写真が撮れるようになる
通常スマホで写真を撮る場合、大半の場合でオートモードで撮影すると思います。
もちろんオートモードでも綺麗ですばらしい写真は撮れます。
私が購入したミラーレスカメラにもオートモードはありますが、私はあまり使用していません。
なぜなら、あえてカメラの設定を変える事でさまざまな種類の写真を撮る事ができるからです。
こちらの写真は夜の高速道路の高架橋から撮影したものです☟
カメラのオートモードで撮影するとこんな感じになりますが、カメラのシャッタースピードを遅くするとあら不思議!☟
車のライトが光る線上になっています。
更にホワイトバランスという設定を変更すると・・・☟
どうでしょうか?3つの写真は全く同じ場所から撮影したものです。
にもかかわらず、全く違う写真のような印象を受けますよね。
このような普段私たちの目で見ている風景とは全然違う風景を撮る事が出来るのがミラーレスカメラや一眼レフカメラの醍醐味です。
ついでにもう一つご紹介します☟
夏の朝焼けの時間帯(早朝5時30分ぐらい)に撮影しました。
この写真でも本殿の重厚感が伝わってきますが、少しカメラの設定を変えてみました☟
若干撮影アングルが変わっていますが、同じ時間に撮影したものです。
神秘的な空の印象が強い写真になりました。
神社の本殿が主役になるか、朝焼けの空を主役にするかで全く違う写真になります。
カメラを購入してまだ3か月足らずの初心者である私でも、これぐらいの写真を撮る事ができます。
最近では写真の事をいろいろ考えていると、日々の天気がすごく気になってくるんですよ。
晴れだったら空の色が映える場所に行こうとか、雨だと屋内やグルメ写真も撮ってみたいだとか。
そして週末にカメラを持って出かける楽しみを胸に、日々忙しい仕事を励んでおります。
仕事以外で没頭できる趣味を持つ事の重要性を、この歳になって気づかされました。
いざカメラを持って外へ出かけてみよう!
みなさん、いかがでしたか?
ブログと写真の相性は実はとても良くて、私が撮った写真を沢山の人に見てもらいたいという目標もあります。
ブログにはブログなりのコツや流れがあると思うのですが、結局は自分が楽しみながら続ける事が一番大切だと思っています。
自分にとって興味が無い記事や写真を撮るのは苦痛でしかないですからね。
カメラのファインダーから覗く外の光景は、普段私たちが見ている光景とは全く違った感動的なシーンに出会える可能性があります。
そのシーンにぜひみなさんも直接立ち会ってみませんか?